研究課題
本研究は慢性骨髄性白血病におけるイマチニブ耐性機序の解明と治療薬の開発を目的としている。平成27年度はイマチニブ耐性細胞を樹立し、その細胞株におけるイマチニブ耐性獲得機序の解析を行った。CGHアレイにて遺伝子発現の解析を行った結果、数種類の遺伝子発現増加を見出し、これら遺伝子発現増加が認められた因子の阻害薬を用いることで、イマチニブ耐性を克服できることを見出した。さらに、siRNAによるノックダウンでも同様の効果が認められた。これらのことからイマチニブ耐性に関わる因子を明らかにしたと考える。
2: おおむね順調に進展している
平成27年度においてイマチニブ耐性細胞を樹立し、イマチニブ耐性機序の解明をCGHアレイにて行い、数種類の因子が耐性に関わっている可能性を見出した。これらの因子の阻害薬及びsiRNAによるノックダウンにより、イマチニブ耐性を克服できることも見出した。また、見出した数種類の因子は薬剤排泄トランスポーターの発現調節に関わっていることが知られているため、発現解析を行ったところ、変化は認められなかった。このことは、見出した数種類の因子が薬剤排泄トランスポーターの発現には関与せず、また薬剤排泄トランスポーターもイマチニブ耐性に関与しないことを示唆している。さらに現在、見出した耐性に関与する数種類の因子がどのようにイマチニブ耐性を誘導するかを検討中である。
平成28年度は樹立したイマチニブ耐性株の耐性機構、特にシグナル伝達因子を中心に解析を進めていく。具体的には、①同定したイマチニブ耐性因子の関与する全シグナル伝達経路の解析:平成27年度で同定した耐性因子が関与する全シグナル伝達経路を検討する。方法はLuminex200 による網羅的解析を利用したパスフェイ解析を行い、同定した因子及びその下流で活性化アしているシグナル伝達経路を同定する。また、活性化が認められたシグナル伝達経路についてはwestern blottingにて確認を行う。さらに耐性因子のsiRNA処理時においても同様に検討することで、耐性に関与する全シグナル伝達経路を明らかにする。②イマチニブ耐性に関与する因子の同定及びシグナル伝達阻害薬による耐性克服効果:①項目により同定したシグナル伝達経路阻害薬を用いることで、イマチニブ耐性が克服されるか検討する。イマチニブ単独投与時、シグナル伝達経路阻害薬単独投与時、イマチニブ+シグナル伝達阻害薬併用時における細胞生存率を評価することで、耐性克服効果を検討する。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 5件、 オープンアクセス 1件)
Tumour Biol.
巻: 37 ページ: 9099-9110
10.1007/s13277-015-4761-8.
Chem Biol Interact.
巻: 251 ページ: 26-33
10.1016/j.cbi.2016.03.018.
Biomed Pharmacother.
巻: 78 ページ: 23-29
10.1016/j.biopha.2015.12.017.
Am J Cancer Res.
巻: 5 ページ: 3186-3197
Leuk Res.
巻: 39 ページ: 445-52
10.1016/j.leukres.2015.01.016.