• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ダカルバジンの安全な投与レジメンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K08117
研究機関摂南大学

研究代表者

河野 武幸  摂南大学, 薬学部, 教授 (50178224)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード臨床薬学 / 薬剤誘発生血管炎 / ダカルバジン
研究実績の概要

ダカルバジン(DTIC)は悪性黒色腫や褐色細胞腫の治療薬として用いられる抗がん剤である.しかし,分単位でDiazo-ICに分解され,血管痛を引き起こすため,血管痛を軽減できるDTICの投与方法の構築には臨床からの強い要請がある.このような背景から,本申請課題では,1)Diazo-ICへの分解を抑制できる調整方法を構築し,2)動物モデルを用いて,疼痛を軽減できる前投薬医薬品を明らかとした.即ち,一般に行われている遮光のみでは,Diazo-ICの生成を完全には抑制できないため,調整に用いる輸液の違いによるDiazo-ICの生成量を調べた.その結果,ヴィーンF輸液を用いることで,生食や5%ブドウ糖輸液を用いた場合と比較して,それぞれ21.1-23.5%及び11.4-23.8%抑制できることを明らかとした.また,前投薬医薬品として,非ステロイド性抗炎症薬の中でも,ザルトプロフェンの疼痛抑制効果が高いこと及び抗ヒスタミン薬の中では,ホモクロルシクリジンの疼痛抑制効果が高いことを明らかとした(平成27-28年度).
平成29年度は,3)ザルトプロフェン及びホモクロルシクリジンによる疼痛抑制メカニズム及び4)より効果的に疼痛を抑制できる投与レジメンについて調べた.即ち,両薬剤は共通して,抗ブラジキニン作用を有することに着目し,ブラジキニンB2受容体拮抗薬であるWIN64338を用いて疼痛抑制効果を調べた.その結果,WIN64338の容量依存的に疼痛反応が抑制された.これらのことから,Diazo-ICによる疼痛には,ブラジキニンが強く関わっていることが明らかとなった.さらに,ザルトプロフェンとホモクロルシクリジンの併用によって,より効果的な抑制効果が得られることが明らかとなった.現在,ザルトプロフェンによる疼痛抑制効果に関する臨床試験を実施中である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ダカルバジンによる血管痛を抑制できる前投薬医薬品2017

    • 著者名/発表者名
      辻 琢己,大坪 達弥,河野 武幸
    • 雑誌名

      BIO Clinica

      巻: 32 ページ: 62~64

  • [学会発表] ダカルバジンによる血管痛は抗ブラジキニン作用で抑制される-ddYマウスを用いた検討-2017

    • 著者名/発表者名
      松井久明,菊田真穂,大坪達弥,友金幹視,辻琢己,河野武幸
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
  • [備考] 摂南大学薬学部 病態医科学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.setsunan.ac.jp/~p-rinsho/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi