• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

PPARγ刺激薬による新規膵臓がん治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K08118
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

岡村 昇  武庫川女子大学, 薬学部, 教授 (60379401)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード膵臓がん / PPARγ / ERCC1
研究実績の概要

膵臓がんは、最も予後の悪いがんの一つとして知られている。その原因として早期発見が困難であること、化学療法が限られていることが考えられる。手術不能例ではゲムシタビンを中心とした化学療法が行われているが、その効果は十分ではなく、新規化学療法の探索が急務の課題である。そこで、腎臓がんで抗腫瘍効果を示したPPARγ刺激薬ならびに内因性リガンドに着目し、その抗腫瘍効果ならびにその機序の解明に着手した。
膵臓がん細胞株Panc-1ならびにMIA Paca-2に対する内因性リガンド15-deoxy-Δ12,14-prostaglandin J2の抗腫瘍効果を検討したところ、濃度依存的に細胞増殖阻害効果を示した。さらに、PPARγ阻害薬であるGW9662共存下では、Panc-1細胞では生存率の有為な回復が認められた。一方、MIA Paca-2では回復は認められなかった。したがって、Panc-1細胞での抗腫瘍効果は、少なくとも一部でPPARγ依存的であることが示唆された。
近年、DNA修復酵素ERCC1が高発現している膵臓がんでは予後が悪く、化学療法の効果が低下していることが示唆されている。そこで、Panc-1細胞ならびにMIA Paca-2細胞において、PPARγ刺激薬であるトログリタゾンのERCC1発現に及ぼす影響をWestern blotting法で検討したところ、その発現量は有意に低下した。そこで、MIA Paca-2細胞を背部に移植したヌードマウスにおいて、トログリタゾンを5週間経口投与した後の腫瘍を摘出し、ERCC1発現量を検討したが、ビークル投与群と変動はなかった。したがって、トログリタゾンは、予後を改善する可能性は低いことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度では、PPARγの内因性リガンドである15-deoxy-Δ12,14-prostaglandin J2の抗腫瘍効果ならびにその機序を明らかにする予定であった。一部、PPARγ依存性であることを示すことができた。その後、さらなる作用機序を検討する予定であったが、先にERCC1の関与について検討を行った。In vitroでは関与が示唆されたが、in vivoではその関与が低いことを示すことができた。

今後の研究の推進方策

平成28年度では、さらに詳細にトログリタゾンおよび15-deoxy-Δ12,14-prostaglandin J2の作用機序を明らかにする予定である。さらに、転移・浸潤能への検討に着手する予定であり、すでにInvasion AssayおよびCell Migration Assayの予備検討を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 膵臓がん細胞におけるトログリタゾンの抗腫瘍効果(1)2016

    • 著者名/発表者名
      前沙織、川上恵、山口京子、本田陽子、山森元博、岡村昇
    • 学会等名
      日本薬学会第136年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-03-26 – 2016-03-29
  • [学会発表] 膵臓がん細胞におけるトログリタゾンの抗腫瘍効果(2)2016

    • 著者名/発表者名
      山口京子、川上恵、前沙織、本田陽子、山森元博、岡村昇
    • 学会等名
      日本薬学会第136年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-03-26 – 2016-03-29

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi