• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

抗がん剤分解のための高活性な可視光応答型光触媒の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K08120
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関兵庫医療大学

研究代表者

甲谷 繁  兵庫医療大学, 薬学部, 教授 (00242529)

研究分担者 宮部 豪人  兵庫医療大学, 薬学部, 教授 (10289035)
森山 雅弘  兵庫医療大学, 薬学部, 教授 (90601740)
川島 祥  兵庫医療大学, 薬学部, 助教 (60775724)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード多孔質光触媒 / メソポーラスシリカ / 可視光応答性 / 金属ナノ粒子 / 表面プラズモン共鳴
研究成果の概要

抗がん剤に対して強い吸着能を有し、かつ光分解能力を併せ持つ可視光応答型光触媒の開発を目指して研究を行った。その際、多孔性で比表面積の大きい吸着基材と光触媒を組み合わせた複合材料に注目した。多孔質の母体にシリカゲルもしくは孔が六角形に配列したメソポーラスシリカ(mSiO2)に着目し、それらの表面をフッ素化して疎水性を持たせたナノ細孔構造体を作成し、さらに酸化チタン(TiO2)を担持した光触媒を開発した。また、その逆の発想からTiO2をmSiO2で被覆した多孔性光触媒も新規に開発した。また、可視光応答性を持たせるために金属ナノ粒子と上記の多孔質光触媒を組み合わせたハイブリッド材料の開発を試みた。

自由記述の分野

触媒化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ブラックライトや蛍光灯照射下で実用化に資する光触媒は、その開発に成功した場合、製品開発の例として、スプレー状に噴霧できる光触媒懸濁剤の開発を通して、薬剤の調製時に使う安全キャビネット内の浄化、医療機関や患者自宅の便器の表面浄化に用いるなどの利用価値がある。また、開発した光触媒を薄膜化してコーティングする技術を開発した場合、室内の床や壁紙に付着した室内環境汚染物質の浄化にも役立てることができる。光触媒は、抗がん剤浄化の用途のみならず、一般的な建屋内での室内環境浄化(ホルムアルデヒドなどのシックハウス症候群の原因物質や悪臭の原因となる物質の分解)や抗菌・除菌作用などの応用に対して期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi