• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

δ-プロトカドヘリンの中枢神経系および頭部器官の発生・構造維持における機能的意義

研究課題

研究課題/領域番号 15K08128
研究機関群馬大学

研究代表者

村上 徹  群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (10239494)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード発生学・形態形成学 / 細胞接着因子 / プロトカドヘリン / ゼブラフィッシュ / 3D画像解析
研究実績の概要

本研究計画の目的は、非クラスタ型δ-プロトカドヘリンが脊椎動物の中枢神経系および頭部器官の発生と構造維持にどう関わっているかを解明することである。そのために、高スループット3D画像解析法を開発し、ゼブラフィッシュをモデルとして、δ-プロトカドヘリンの発現を調べる。平成28年度までに、3D画像解析法の開発が一応の完了をみた。この方法では、クリオスタットに撮影装置を組合せて同期させ、連続的に薄切像を撮影する。ゼブラフィッシュの撮影データを3Dソフトウエアに取り込んで3D画像を作成した。現在はゼブラフィッシュのほか、マウスなどほかの実験モデルにも応用し、データを蓄積している。この過程でまとまった成果は学会で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年度に故障したミクロトームの代替機を平成28年度に新規調達したことにより、当初計画していた3D解析機の開発がずれ込んだため。

今後の研究の推進方策

平成28年度までに3D解析器の開発が一応の完了をみたので、データの蓄積を進める。研究成果を随時発表する中でデータそのものの有用性も期待されたので、オープンデータへの貢献方法も検討する。

次年度使用額が生じた理由

物品費等の端数により差額が生じたため。

次年度使用額の使用計画

物品費などに充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 胎生期マウスの2Dおよび3D形態解析2017

    • 著者名/発表者名
      多鹿友喜、村上徹、池澤麻衣子、上野仁之、依藤宏
    • 学会等名
      第122回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      長崎大学坂本キャンパス
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-30

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi