研究課題/領域番号 |
15K08130
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
長島 寛 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (40435665)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 頸部 / 進化 / 発生 / 鎖骨 |
研究実績の概要 |
脊椎動物の体は形態的に頭部と体幹に分けられ、それぞれが独自の発生機構によって作られる。これらの間にある頸部は頭部と体幹、両方の性質を示すことが知られているが、それがどのようにしてもたらされるのかは不明であった。 また頸部は進化の過程で長くなってきた。魚では胸鰭が鰓の直後にあり、頸部は極めて限られているが、両生類では頚椎1つ分、哺乳類では頚椎7つ分、ニワトリでは頚椎14個分まで頸部が長くなってきたのである。この頸部の拡大は、前肢が尾側へと位置を変えてきたためと考えられてきたがその機構は不明であった。ニワトリの場合は、前肢が9番体節より尾側の側板中胚葉に由来する。よって、この吻側の9体節分が胚レベルで前肢の尾側への移動を示し、長い頸部の成立を表していると考えられる。 この頸部の拡大機構を探るため、ニワトリの吻側の側板中胚葉の細胞系譜を解析した。その結果、頭部中胚葉に隣接する側板中胚葉から鎖骨が作られることが分かった。この領域の側板中胚葉は僧帽筋の原基を含み、発生期に咽頭弓を取り囲むように分布し、頭部中胚葉と交換可能しても鎖骨と僧帽筋を作り交換可能であった。したがって、鎖骨の一部は頭部中胚葉的な細胞を含み、鎖骨も頭部/体幹境界に成立する構造だと考えられる。前肢芽および前肢の軟骨性骨格は鎖骨予定域のすぐ尾側から作られるから、胚における頸部とは鎖骨予定域と定義される。よって、進化過程における頸部の拡大は、鎖骨予定域の拡大によって行われたと推察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ニワトリ頸部の側板中胚葉の標識実験をスムースに行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
脊椎動物の側板中胚葉の発生運命について、キメラ法、蛍光標識法を用いて明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品購入等の納品検収は、平成28年度内に完了したが、支払いが4月となり次年度となったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
物品購入等の納品検収は当該年度に完了し、4月に支払いが完了している。
|