1.APC1638Tマウスの腸の異常の解析 1)APC1638Tマウスでは、腸絨毛が伸長し、小腸上皮細胞数の増加を認めたが、腸絨毛100μmあたりの細胞密度には有意差はなかった。2)APC1638Tマウスは、陰窩底から最上位のBrdU陽性細胞までの小腸上皮細胞数が多かった。3)APC1638Tマウスは、陰窩底から最上位のKi-67陽性細胞までの細胞数が多く、異所性の増殖細胞が存在した。4)100 μmあたりの杯細胞数は回腸で増加し、十二指腸と空腸で増加傾向にあった。5)陰窩あたりのパネート細胞数は十二指腸と回腸で増加し、空腸で増加傾向にあった。6)陰窩-絨毛あたりの内分泌細胞数は空腸で減少し、十二指腸と回腸で有意差はなかった。7)APC1638T マウスでは、絨毛あたりのアポトーシス細胞の数が有意に多かった。8) APCのC末端は小腸上皮細胞のホメオスタシスの維持に関与している。 2.APC1638Tマウスの歩行異常の解析 1) APC1638Tマウスでは、左右後肢のリズミカルで協調的な歩行運動が困難である。2)APC1638Tマウスでは、歩行時の肢間位相性に違いがある。3)Klüver-Barrera(KB)染色法による観察で、野生型APCマウスとAPC1638Tマウスの脊髄の組織構造に若干の違いが認められた。4)APC1638Tマウスでは、脊髄CPG(central pattern generator)を介した四肢歩行の協調に異常が生じている可能性が示唆された。
|