研究課題
本研究は、細胞極性制御という3次元での形態形成過程に必須である生命現象の根幹メカニズムに着目し、さらに1細胞と細胞集団に細分化して細胞極性の制御機構を明らかにすることを目的とする。具体的には、形態形成過程における、3次元細胞極性制御に関わる具体的な分子ターゲットを同定し、それらの機能を解析する。本研究の遂行のために、これまで独自に構築してきた薬剤誘導性遺伝子ノックアウトシステムを用いて、オミックス解析により遺伝学的相互作用の本態をタンパク質の活性調節レベルで明らかにしてきた。これらの分子ターゲットと既知の細胞極性制御因子との相互作用を具体的に解析することにより、細胞極性制御の本態を明らかにする。細胞極性制御因子aPKCの下流因子を、リン酸化プロテオミクス解析により同定する事を目的とした。aPKCには分子亜種として lambda分子腫とzeta分子腫があるが、胎生致死であるaPKClambda単独KO上皮細胞株、aPKClambda/zetaダブル KO上皮細胞株をコンディショナル・ノックアウトマウスから樹立し、同様の方法で樹立した正常上皮細胞株との比較をすることで、網羅的に解析した。全遺伝子を解析対象としたが、約10の有力な候補分子を同定した。有力な下流候補分子に対して具体的な関わりを解析する実験系として、3次元培養法による生細胞観察、細胞極性マーカーでの免疫蛍光染色を行い、共焦点顕微鏡観察で行う方法を確立した。今後、細胞極性制御に関わるaPKCの下流遺伝子候補との具体的な関わりを、確立した3次元培養法と分子細胞生物学的方法により解析する。
2: おおむね順調に進展している
予定していたaPKCのノックアウト細胞株は全て樹立する事に成功し、リン酸化プロテオミクス解析を行った。有力な下流候補分子が同定されたので、具体的な関わりを解析する実験系として、3次元培養法による生細胞観察、細胞極性マーカーでの免疫蛍光染色を行い、共焦点顕微鏡観察でを行う方法を確立した。
細胞極性制御に関わるaPKCの下流遺伝子候補との具体的な関わりを、確立した3次元培養法と分子細胞生物学的方法により解析する。研究成果は英文国際学術誌に発表する。
外注を予定していたマイクロアレイ解析のプロジェクトに遅れが生じていた為、次年度に繰り越した。
試料が揃い次第、マイクロアレイ解析の外注に使用する予定であるが、使用優先順位の高い高額試薬の購入の必要が生じれば、これを優先する。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (1件)
Int J Gynecol Pathol.
巻: 35 ページ: 106-17
10.1097/PGP.0000000000000228.
Dev Biol.
巻: 408 ページ: 126-39
10.1016/j.ydbio.2015.10.003. Epub 2015 Oct 23.