• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

メダカ突然変異体を用いた腸管閉鎖症発症機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K08139
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

小林 大介  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60376548)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード管腔形成 / 腸管閉鎖 / メダカ
研究実績の概要

腸管閉鎖症は、先天的に腸の一部が閉鎖・狭窄する疾患である。本研究では、胚発生期に腸管閉鎖を示すメダカ突然変異体を用い、その遺伝的要因と、発症のメカニズムを明らかにすることを目的としている。
前年度までに、シート状の内胚葉組織から腸管の管腔構造が完成した直後の発生ステージで、腸管閉鎖が生じる部位の上皮においてにF-actinが異常集積することや、ミオシンIIの阻害剤であるBlebbistatinを用いて腸管閉鎖を抑制できることを明らかにしてきた。本年度は腸管閉鎖の原因を明らかにするために、以下の2点について検討した。
(1)アポトーシスの関与:腸管閉鎖を示す直前の、F-アクチンの異常集積が観察されたステージにおいて、TUNEL法によるアポトーシスの検出を試みた。その結果腸管閉鎖を生じる腸管上皮の部位において、アポトーシスのシグナルは観察されなかった。このことから変異体胚の腸管閉鎖にはアポトーシスは関与していないと結論付けられた。
(2)上皮間葉転換の関与:腸管閉鎖の際にアクチンの細胞内動態が変化していることに加え、基底膜の断片化が観察されていることから、上皮間葉転換の関与について検討した。上皮間葉転換の際に発現が亢進する遺伝子として知られているsnail、matrix metalloproteinaseの発現変化をin situハイブリダイゼーション法を用いて解析した。その結果いずれの遺伝子も顕著な発現上昇は観察されず、野生型胚との間に差は見られなかった。以上のことから変異体胚で観察される腸管閉鎖に、上皮間葉転換は関与していないと結論付けられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 腸管閉鎖を示すメダカ突然変異体の解析-細胞死とEMTに関する検討-2019

    • 著者名/発表者名
      ○小林 大介、木村 哲晃、安齋 賢、木下 政人、成瀬 清、武田 洋幸、八代 健太
    • 学会等名
      第124回日本解剖学会総会・全国学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi