• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

リンパ管形成におけるFoxO1の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K08142
研究機関香川県立保健医療大学

研究代表者

古山 逹雄  香川県立保健医療大学, 教養部, 教授 (20238702)

研究分担者 稲垣 忍  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90151571)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードリンパ管形成
研究実績の概要

フォークヘッド型転写因子ファミリーの1つであるFoxOのうち、FoxO1は血管形成に必須の役割を持つことが知られている。血管形成に関わる分子の多くは、リンパ管形成の過程にも何らかの関与をしている場合が多いため、FoxO1のリンパ管形成過程への関与を、血管・リンパ管内皮細胞に特異的に欠損するマウスを用いて生後のマウスの尻尾皮膚でのリンパ管形成過程を詳細に検討した。最初に、欠損マウスにおいて、野生型のマウスの尻尾皮膚リンパ管で認められる6角形の網目状のリンパ管網の発達が異常になることを見出した。その原因を検討するため、ヒト皮膚リンパ管内皮細胞(HDLEC)を用いて、siRNAによりFoxO1の発現を抑制したときに発現抑制される遺伝子の同定をDNAアレイを用いて試みた。この過程で、著しい発現低下を示す遺伝子としてCXCR4を同定した。in vitroではHDLECにおいてFoxO1の抑制によりCXCR4のmRNAおよび蛋白の発現の抑制が起こっていることを確認した。同時に、トランスウエルアッセイにより、この発現抑制に伴いCXCR4のligandであるCXCL12に対するHDLECの遊走が抑制されることも明らかになった。さらにin vivoにおいてFoxO1を欠損するマウスのリンパ管内皮細胞においてCXCR4の発現が低下しているか否かを特異抗体を持いた免疫組織化学法により検討し、明らかな発現抑制が起こっていることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

FOXO1欠損マウスの尻尾皮膚リンパ管形成の異常の同定と、それにかかわる遺伝子について、少なくとも1つの候補についてはin vitroとin vivoの両方から、かなりの部分を明らかにできた。

今後の研究の推進方策

リンパ管内皮細胞以外にも影響する特異的でないCreマウスを用いていることについて、論文投稿にあたり指摘を受けている。そのため他のCreマウスを用いた解析が必要なため、VE-cadherin Creマウスの導入を行い、in vivoでの表現型を再確認する。またCXCR4のプロモーター領域にFoxO1が作用する可能性をレポーターアッセイとChIPアッセイにより明らかにすることを試みる。これらができ次第、論文投稿を行う。

次年度使用額が生じた理由

用いたマウスに対して、特異的なCreマウスを用いる必要が生じたため、これを導入し、再度、表現型を検討する必要が生じているため

次年度使用額の使用計画

新たなマウスの導入とその維持と、その解析に用いる。さらにプロモーター解析に必要な試薬の購入に用いる。また論文の校正と投稿費用として用いる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] CXCL12-CXCR4 系およびFOXO1 によるリンパ管内皮細胞の遊走能・増殖能調節2017

    • 著者名/発表者名
      新美健太 、香原美咲 、稲垣忍 、古山達雄
    • 学会等名
      第 122 回 日本解剖学会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-29

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi