研究課題/領域番号 |
15K08147
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
北田 容章 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80324614)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 脊髄損傷 / 神経細胞新生 / 脊髄上衣細胞 / Xenopus / トランスジェニック |
研究実績の概要 |
本研究では神経細胞新生の重要性の証明というタイトルの下、放射状グリア細胞/脊髄上衣細胞からの神経細胞新生の証明と、トランスジェニック動物を用いた新生神経細胞の動態と神経再生における機能の解析を行うが、平成27年度では色素を用いた放射状グリア細胞の標識と、トランスジェニック動物の作出を行った。DiIC18(3)(DiI)と5-(and-6)-Carboxyfluorescein diacetate, succinimidyl ester(CFDA-SE)といった蛍光色素を用い、放射状グリア細胞の標識を試みた。いずれの色素も脳室内投与1日経過後に中心管周囲の細胞への、2週間経過後には脊髄実質内の細胞での取り込みが観察された。前者の細胞はCoxsackievirus and adenovirus receptor(CAR)陽性の細胞であり、放射状グリア細胞/脊髄上衣細胞と考えられた。現在後者の細胞系譜を確認している。また、トランスジェニック動物の作出のためのコンストラクト作成を行った。トランスジェニック動物は2種作成予定であったが、そのための基礎実験として脊髄上衣細胞特異的プロモーターの特定が必要であった。このためSox2プロモーターとFoxJ1プロモーターを想定し、コンストラクトの作成を試みた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
DiIとCFDA-SEの脳室内投与の系を確立するのに想定以上の時間を要した。オタマジャクシの脳室内への薬剤注入にはガラス管を用いて行う必要があるが、皮膚の下がすぐ脳室であり、色素注入を行ってもすぐに漏れでてしまうため標識がなかなかなされないという問題が生じた。また、細胞分裂が盛んでありことから、少しだけ標識がなされる程度の色素では不十分であるということも問題を大きくしている。実験に用いる個体数を多くすることでしのいでいるが、現時点でも抜本的な解決策は見出せていない。また、コンストラクト作成に用いるプロモーターはSox2とFoxJ1が想定しており、Sox2についてはXenopusのプロモーターとエンハンサーを、FoxJ1については現状ではヒトプロモーターを用いているが、この選定に時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
放射状グリア細胞/脊髄上衣細胞からの神経細胞新生の証明については、実験に用いる動物数を確保することで達成可能と考えている。既に上記色素標識後2週間の個体を得ており、予備的な結果は得ている。トランスジェニック動物作成のためのコンストラクト作成については、プロモーター・エンハンサーの同定を行いつつあり、必要であればXenopusのFoxJ1プロモーターの使用も視野に入れ、研究を推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究では1年目に蛍光色素を用いた放射状グリア細胞/脊髄上衣細胞の標識とその細胞系譜追跡を行うが、この実験が時間を要しており、2年目にも蛍光色素を購入する必要があるため。
|
次年度使用額の使用計画 |
4月~6月に蛍光色素を用いた放射状グリア細胞/脊髄上衣細胞の標識とその細胞系譜追跡実験を完了させる。
|