研究課題/領域番号 |
15K08147
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
北田 容章 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (80324614)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 再生医学 / 脳・神経 / 細胞分化・組織形成 / 脊髄損傷 |
研究実績の概要 |
本研究ではトランスジェニックXenopusを作成し、神経細胞を産み出す細胞として考えられる上衣細胞を時期特異的に遺伝子組換え後脊髄損傷を生じせしめ、細胞運命追跡と細胞死実験を行い、脊髄再生における新生神経細胞の機能を明らかとするものである。ドライバー・レポーター遺伝子を有する2種類のトランスジェニック動物を作出する必要が生じるが、レポーター遺伝子の発現が想定外のものとなることが問題となっている。より具体的には、レポーター遺伝子には2つのloxPサイトに挟まれた蛍光蛋白質の遺伝子とその後ろに蛍光遺伝子あるいは細胞死をもたらす遺伝子を配置したが、意図しない遺伝子組換えにより、遺伝子組換え後にloxPに囲まれた蛍光蛋白質も引き続き発現してしまうことが明らかとなっている。この場合、例えば想定する神経細胞死に個体差や個々の神経細胞による差が生じる恐れがある。この問題を解決する手法を確立するため、Digital PCRでの導入遺伝子コピー数確認の実験系の構築を行なっている。また、遺伝子組換えシステムとしてCre/loxPシステムが必要十分に機能するかどうかについても疑義が生じているため、Flp/FRTシステムの適用も視野に入れたコンストラクトの作成を行なった。FlpリコンビナーゼはこれまでにFlp、Flpe、Flpoの3種類が主に用いられている。Creリコンビナーゼに加え、これらFlpリコンビナーゼの3バリアントによる遺伝子組換え効率についても検討を行なっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究ではF0動物を作出後特定の遺伝子配列を有する個体を同定し、さらにその動物が性成熟するまでの期間飼育する必要がある。これらの動物はそれぞれジェノタイピングを行なっておく必要があり、マウス等と異なり個体のマーキングが困難であるため1匹ずつ飼育する必要があり、このため一定数の飼育スペースが必要となる。ところが、実験動物の維持に必要な飼育装置の容量が不足しており、実験を計画通りに遂行するためには容量を拡充する必要が生じているところ、年度末にかかり拡充工事に必要な物品の納品に時間を要しており、年度を跨ぐこととなった。
|
今後の研究の推進方策 |
上述のとおり、本研究では1匹ずつ・一定数の動物個体維持スペースを必要としている。来年度飼育装置の容量を拡充し、実験を遂行する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前述のとおり、実験動物の維持に必要な飼育装置の容量不足により実験の遂行が困難となった。これにより平成29年度に予定していたトランスジェニックカエルのF1動物の樹立実験を平成30年度に行うこととなったため、次年度使用額が生じた。次年度使用額は平成30年度の助成金と合わせ、上記実験に資する飼育装置の製作・購入費として使用する計画である。
|