研究実績の概要 |
下垂体ホルモンFSH, LHが精子幹細胞ニッシェに必須であるか明らかにするため移植実験により下垂体ホルモン欠損マウスの精子幹細胞の数を調べた。また下垂体ホルモン欠損マウスの精子幹細胞ニッシェについてもFSH, LHの影響を調べた。 精子幹細胞は生後の精巣の発達と共に増加してくることから、5-10日齢の未成熟期と2ヶ月齢の成熟期の二つの異なったステージの欠損マウスをドナーとして用いて、精子幹細胞移植アッセイを行った。FSHホルモンFshb遺伝子, LH受容体Lhr遺伝子について調べると、どちらの遺伝子欠損マウスでも野生型と同レベルの精子幹細胞数を保持していることが分かった。FSHは精子幹細胞の自己複製を促進すると考えられていたのでこれは大変意外な結果であった。 FSH, LHが精子幹細胞ニッシェの数を制御しているかどうか調べるため、Fshb, Lhr欠損マウスが保持する精子幹細胞ニッシェの数を移植実験で調べた。どちらの遺伝子欠損マウスでもニッシェの数は変わらなかった。しかし精子幹細胞ニッシェにおける増殖能を継代移植により調べると、Fshb欠損では影響はなかったがLhr欠損により精子幹細胞増殖が亢進することが示された。 以上の実験により、Lhr欠損により精子幹細胞増殖を促す遺伝子がはたらいていると考えられる。そこで予定していたin vitroの解析を変更し、このLhr欠損マウス精巣を利用して下垂体ホルモンの標的遺伝子を調べた。マイクロアレイ解析用にサンプルを調整してトランスクリプトーム解析を行い、候補遺伝子を得た。
|