• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

FIB/SEMによるミトコンドリアダイナミクスに関わる3次元的超微構造変化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K08165
研究機関久留米大学

研究代表者

太田 啓介  久留米大学, 医学部, 准教授 (00258401)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードミトコンドリア / CLEM / FIB-SEM / 動的変化 / 形態 / CCCP
研究実績の概要

本課題はミトコンドリア(Mt)ダイナミクスの形態的背景を新しい次元で理解することを目的としている。Drp1-GFP等で分裂予定域をラベルし、これまでに確立した新規3D CLEM技術を用いその領域の解析を行った。これまでの報告からMtの分裂過程はDrp1に起因する膜のくびれ形成時にMt関連小胞体(Mitochondrial associated membran; MAM)が関わるとされていた。しかし我々の観察から、分裂予定域と考えられる明瞭な点状Drp1陽性部位では、強度な「くびれ」様構造が観察されるものの、そこにMAMが存在しないことを明らかにした。一方、分裂過程の初期段階と考えられる弱いDrp1陽性領域には時としてチューブ状小胞体がミトコンドリア表面に付着し、MAMを形成している姿を観察した。この観察は速報として学会報告を行ったものの、ランダムに起こる現象であるため、その過程を的確に評価することに議論の余地が残った。そこで、H29年度は、薬剤による分裂促進を行い、実験的分裂過程の追跡を試みた。脱共役剤はMtの分裂を促進し断面化を誘導すると考えられてきた。実際薬剤投与後10分ほどで、断片化と呼ばれる状態に形態変化することをライブイメージングにより確かめた。しかし、この課程で明確な分裂を起こすこと無く球型に変化することを見いだした。3D-CLEMで解析すると、形態変化後のミトコンドリアの多くはStomatocyte様の形状をとり、この形態変化がDrp1Knockout細胞でも起こること、また、その特異な形態が物理的現象に起因する可能性を示唆していた。これは未だ明らかでないMt形態維持機構の存在を示唆し、かつ、従来の理解とは大きく異なる新しいMtダイナミクスの発見であった。そこで、最終年度はこの点を重点的にFIB/SEM解析を行い、新規Mtダイナミクスに関する3次元的超微構造変化をScientific Reportにまとめ報告した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Uncoupled mitochondria quickly shorten along their long axis to form indented spheroids, instead of rings, in a fission-independent manner.2018

    • 著者名/発表者名
      Miyazono Y, Hirashima S, Ishihara N, Kusukawa J, Nakamura KI, Ohta K.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 8(1) ページ: 350

    • DOI

      10.1038/s41598-017-18582-6

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Three-dimensional analysis of somatic mitochondrial dynamics in fission-deficient injured motor neurons using FIB/SEM.2017

    • 著者名/発表者名
      Tamada H, Kiryu-Seo S, Hosokawa H, Ohta K, Ishihara N, Nomura M, et al.
    • 雑誌名

      J Comp Neurol.

      巻: 525(11) ページ: 2535-48

    • DOI

      10.1002/cne.24213

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Uncoupling induces fission independent transformation of mitochondria from tubular to a globular form by live imaging combined 3D-CLEM.2018

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Ohta, Yoshihiro Miyazono
    • 学会等名
      THE 3RD HIROSHIMA INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON FUTURE SCIENCE “FRONTIERS IN BIOIMAGING BASED LIFE SCIENCE
    • 国際学会
  • [学会発表] Uncoupling induces fission independent transformation of mitochondria from tubular to a globular form by live imaging combined 3D-CLEM2018

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Ohta*, Yoshihiro Miyazono, Satoko Okayama and Kei-ichiro Nakamura
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第74回全国学術集会(久留米)5/29予定
    • 招待講演
  • [学会発表] New live imaging combined 3D-CLEM revealed a quick response of mitochondrial transformation from tubular to a globular form after loss of membrane potential2018

    • 著者名/発表者名
      oshihiro Miyazono, Keisuke Ohta*, Akinobu Togo and Kei-ichiro Nakamura
    • 学会等名
      International Microscopy Congress (Sydney 9/9-14)
    • 国際学会
  • [学会発表] メゾスケールが見えてくる.FIB-SEMによるオルガネラ構造の機能解析.2017

    • 著者名/発表者名
      太田啓介, 宮園佳宏, 岡山聡子, 中村桂一郎,
    • 学会等名
      第49回日本臨床分子形態学会総会・学術集会;
    • 招待講演
  • [学会発表] Volme-CLEM 光-電子相関顕微鏡法による光学顕微鏡実空間の高分解能機能解析.2017

    • 著者名/発表者名
      太田啓介
    • 学会等名
      第9回光塾
    • 招待講演
  • [学会発表] Correlative observation of mitochondrial dynamics in mammalian cells using live-imaging combined volume CLEM2017

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Ohta, Kei-ichiro Nakamura
    • 学会等名
      3rd East Asia Microscopy Conference (Busan)
    • 国際学会
  • [学会発表] 電子顕微鏡を用いた生体組織の三次元解析法2017

    • 著者名/発表者名
      太田啓介, 中村桂一郎
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第60回記念シンポジウム(宮崎)
    • 招待講演
  • [学会発表] Correlative observation of mitochondrial dynamics in mammalian cells using live-imaging combined volume CLEM2017

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Ohta, Kei-ichiro Nakamura
    • 学会等名
      3rd East Asia Microscopy COnference (Busan)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi