• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

L型Caチャネル調節機構の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K08181
研究機関鹿児島大学

研究代表者

亀山 正樹  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (60150059)

研究分担者 徐 建軍  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (10581689)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードCa2+ チャネル / 心筋細胞 / イオンチャネル / カルモジュリン
研究実績の概要

Caチャネルのカルモジュリン(CaM)による調節が、2分子のCaMによってなされるというtwo-site仮説を検証するため、チャネルC末部とCaMとの結合をpull-down法で調べた。その結果、チャネルC末部のpreIQ部とIQ部を含むペプチドにはCaMが2分子結合することが判明し、その結合はCa2+結合能を無くしたCaM変異体では減弱した。チャネルのパッチクランプ実験では、CaMのN-lobeのみ、または、C-lobeのみでは不活性化は見られず、N-lobeとC-lobeの両者が必要であった。この結果は、CaMのN-lobeとC-lobeがチャネルのそれぞれ異なる場所に結合し、その両者の結合がチャネルの不活性化に必要とする仮説に合致する。リン酸化による調節に関しては、inside-outパッチの状態でもcAMP依存性蛋白キナーゼ(PKA)や蛋白フォスファターゼがチャネルに結合していることを見出し、これらがチャネルのbasal activityに関与することを示した。一方、チャネルのATPの結合部位や酸化還元部位(Cys残基やMet残基)の同定は、準備段階に留まった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Caチャネルのカルモジュリン(CaM)や蛋白リン酸化による調節は、おおむね順調に推移したが、チャネルのATPの結合部位や酸化還元部位(Cys残基やMet残基)の同定は、準備段階に留まったので、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

チャネルのATPの結合部位や酸化還元部位(Cys残基やMet残基)の同定に力を入れて行きたい。

次年度使用額が生じた理由

人件費・謝金の支出が予定より少額だったため、物品費に回した。5万円余りの執行残が出た。

次年度使用額の使用計画

残額は次年度の物品費や人件費・謝金に加えることとする。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 中国医科大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国医科大学
  • [雑誌論文] PKA and phosphatases attached to the Cav1.2 channel regulate channel activity in cell-free patches.2016

    • 著者名/発表者名
      Xu JJ, Yu LF, Minobe E, Lu LT, Lei M, Kameyama M
    • 雑誌名

      Am J Physiol

      巻: 310 ページ: C136-C141

    • DOI

      10.1152/ajpcell.00157.2015

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Nucleotides maintain the activity of Cav1.2 channels in guinea-pig ventricular myocytes.2015

    • 著者名/発表者名
      Liu SY, Xu JJ, Minobe E, Gao QH, Feng R, Zhao MM, Guo F, Yang L, Kameyama M, Hao LY
    • 雑誌名

      Biophys Biochem Res Comm

      巻: 460 ページ: 813-818

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2015.03.111

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Regulation of the Cav1.2 cardiac channel by redox via modulation of CaM interaction with the channel.2015

    • 著者名/発表者名
      Sun Y, Xu JJ, Minobe E, Shimoara S, Hao LY, Kameyama M
    • 雑誌名

      J Pharmacol Sci

      巻: 128 ページ: 137-143

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2015.06.003

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Mg2+-dependent facilitation and inactivation of L-type Ca2+ channel in guinea pig ventricular myocytes.2015

    • 著者名/発表者名
      Zhao MM, Feng R, Shao DX, Liu SY, Lei M, Wang HM, Sun XF, Guo F, Hu HY, Kameyama M, Hao LY
    • 雑誌名

      J Pharmacol Sci

      巻: 129 ページ: 143-149

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2015.08.001

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 2サイトモデルによるCav1.2チャネル調節の検討.2016

    • 著者名/発表者名
      河路広大、蓑部悦子、森誠之、亀山正樹
    • 学会等名
      第93回日本生理学会大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-03-22 – 2016-03-24
  • [学会発表] Cav1.2 channelの活性を調節する細胞内因子2016

    • 著者名/発表者名
      亀山正樹
    • 学会等名
      第93回日本生理学会大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-03-22 – 2016-03-24
    • 招待講演
  • [学会発表] Mechanism underlying PKA-mediated facilitation of cardiac Cav1.2 channels.2015

    • 著者名/発表者名
      呂力Ting、雷 明、徐建軍、蓑部悦子、矢沢和人、亀山正樹
    • 学会等名
      第66回西日本生理学会
    • 発表場所
      久留米大学(福岡県久留米市)
    • 年月日
      2015-10-09 – 2015-10-10
  • [学会発表] Cav1.2型チャネルC末端部切断変異体に対するカルモジュリンとATPの作用.2015

    • 著者名/発表者名
      蓑部悦子、森誠之、亀山正樹
    • 学会等名
      第66回西日本生理学会
    • 発表場所
      久留米大学(福岡県久留米市)
    • 年月日
      2015-10-09 – 2015-10-10
  • [備考] 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科神経筋生理学研究室

    • URL

      http://www.kufm.kagoshima-u.ac.jp/~physiol2/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi