研究課題/領域番号 |
15K08181
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
亀山 正樹 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (60150059)
|
研究分担者 |
徐 建軍 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (10581689)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | Ca2+ チャネル / 心筋細胞 / イオンチャネル / カルモジュリン |
研究実績の概要 |
Caチャネルのカルモジュリン(CaM)による調節が、2分子のCaMによってなされるというtwo-site仮説を検証するため、チャネルC末部とCaMとの結合をpull-down法で調べた。その結果、チャネルC末部のpreIQ部とIQ部を含むペプチドにはCaMが2分子結合することが判明し、その結合はCa2+結合能を無くしたCaM変異体では減弱した。チャネルのパッチクランプ実験では、CaMのN-lobeのみ、または、C-lobeのみでは不活性化は見られず、N-lobeとC-lobeの両者が必要であった。この結果は、CaMのN-lobeとC-lobeがチャネルのそれぞれ異なる場所に結合し、その両者の結合がチャネルの不活性化に必要とする仮説に合致する。リン酸化による調節に関しては、inside-outパッチの状態でもcAMP依存性蛋白キナーゼ(PKA)や蛋白フォスファターゼがチャネルに結合していることを見出し、これらがチャネルのbasal activityに関与することを示した。一方、チャネルのATPの結合部位や酸化還元部位(Cys残基やMet残基)の同定は、準備段階に留まった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
Caチャネルのカルモジュリン(CaM)や蛋白リン酸化による調節は、おおむね順調に推移したが、チャネルのATPの結合部位や酸化還元部位(Cys残基やMet残基)の同定は、準備段階に留まったので、やや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
チャネルのATPの結合部位や酸化還元部位(Cys残基やMet残基)の同定に力を入れて行きたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
人件費・謝金の支出が予定より少額だったため、物品費に回した。5万円余りの執行残が出た。
|
次年度使用額の使用計画 |
残額は次年度の物品費や人件費・謝金に加えることとする。
|