• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

社会性行動に関与するオキシトシンのCAPS依存的分泌制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K08192
研究機関東京薬科大学

研究代表者

篠田 陽  東京薬科大学, 薬学部, 講師 (80403096)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードオキシトシン / CAPS2
研究実績の概要

本研究では,CAPSタンパク質がオキシトシン(OXT)の分泌に寄与するかどうかを明らかにすることを目指している。本研究期間においてCAPS2ノックアウトマウスの血中OXT濃度が野生型マウスに比べて減少していること,OXT分泌部位である脳下垂体中のOXTレベルがCAPS2ノックアウトマウスにおいて増加していること,OXTニューロンが存在する室傍核においておよそ20%の OXTニューロンにおいてCAPS1の発現があることを明らかにした。また,OXTニューロン特異的にCreリコンビナーゼを発現するOXT-Creマウスを作成し,これにCAPS1-floxマウスを交配することで,OXTニューロン特異的にCAPS1をノックアウトしたマウスを作成して同様に血中および脳下垂体におけるOXT量を測定したところ,CAPS2ノックアウトマウスと同様にコントロールマウスと比較して血中で減少,脳下垂体で増加することを明らかにした。さらにOXT-Creマウスを用いてOXTニューロン特異的にチャネルロドプシンを発現し,光遺伝学を用いた行動解析とCAPSタンパク質の関与を探索する目的で,アデノ随伴ウイルスを用いたチャネルロドプシン発現系の構築を行なった。残念ながら行動解析を行うところまで技術を高めるまでに至らず,さらにin vitroにおけるOXT分泌イメージングの系を確立することもできなかったが,今後はCAPSタンパク質がOXT分泌にどのように寄与するかについて,イメージング,電子顕微鏡による形態学的観察および行動学的観察により明らかするべきと考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] CAPS2 deficiency affects environmental enrichment-induced adult neurogenesis and differentiation/survival of newborn neurons in the hippocampal dentate gyrus2017

    • 著者名/発表者名
      Yagishita Kaori、Suzuki Ritsuko、Mizuno Shota、Katoh-Semba Ritsuko、Sadakata Tetsushi、Sano Yoshitake、Furuichi Teiichi、Shinoda Yo
    • 雑誌名

      Neurosci. Lett.

      巻: 661 ページ: 121~125

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2017.09.047

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of gene expression in Ca2+-dependent activator protein for secretion 2 (Cadps2) knockout cerebellum using GeneChip and KEGG pathways2017

    • 著者名/発表者名
      Sadakata Tetsushi、Shinoda Yo、Ishizaki Yasuki、Furuichi Teiichi
    • 雑誌名

      Neurosci. Lett.

      巻: 639 ページ: 88~93

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2016.12.068

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi