• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

体温の正常値が決定される機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K08207
研究機関鳥取大学

研究代表者

渡邊 達生  鳥取大学, 医学部, 教授 (60182929)

研究分担者 木場 智史  鳥取大学, 医学部, 准教授 (40565743)
三好 美智夫  鳥取大学, 医学部, 助教 (20093627)
久郷 裕之  鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40225131)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード体温 / 胎生期 / 受精卵 / エピジェネティスク / 遺伝子発現 / 次世代シークエンサー / real-time RT-PCR / エポキシゲナーゼ
研究実績の概要

恒温動物における体温の正常値決定の機序は不明であるが、発生時の環境温度と遺伝子が関与する可能性がある。平成27年度は、マウスの体外受精を行い、受精卵の培養温度を変化させて得た仔マウスの深部体温をテレメトリー法により測定した。その結果、受精卵を38℃で4日間培養して生まれた雄仔マウスの体温は、37℃で受精卵を培養して生まれたコントロール群と比較して有意に低い体温を呈した。しかし、活動量に有意な差は認められなかった。また、体重に関しても2群間で差は無かった。次世代シークエンサーを用いて両群のマウス1匹ずつの脳と肝臓の遺伝子発現を検討した。その結果、アンドロジェン産生に関与するCyp17a1と、アラキドン酸のエポキシゲナーゼであるCyp2e1とCyp2c29の発現が高温培養群で高かった。しかし、1匹ずつの比較であるので定量性はない。そこで、平成28年度は、次世代シークエンサーで両群のマウスの発現に差があることが判明した遺伝子について、real-time RT-PCRにより定量化し、38℃培養群と37℃培養群で比較した。その結果、精巣Cyp17a1に関しては両群で有意な差は無かった。また、脳Cyp2e1にも有意の差は認められなかった。しかし、38℃培養群の脳Cyp2c29は37℃培養群のそれと比較して有意に高い発現を呈した。エポキシゲナーゼ系は解熱に関与することが報告されている。高温培養群でのエポキシゲナーゼ系の活性化が、低い体温の原因である可能性が推察される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度は、次世代シークエンサーにより、常温培養群と高温培養群の遺伝子発現をそれぞれ1匹ずつのみで比較検討した(測定にかかる費用が高いのが理由である)。その結果、アラキドン酸のエポキシゲナーゼ系の酵素2つとアンドロジェン産生に関与する酵素1つが高温培養群で高い発現を示した。しかし、1匹ずつの比較なので、定量性が無い。そこで、今年度はreal-time RT-PCRを用いてこれら酵素の定量を行った。「研究実績の概要」で記載したように、3つの酵素のうちエポキシゲナーゼの1つのみに差が検出された。解熱に関与するエポキシゲナーゼが高温培養群で亢進していることが確定できたのは満足できる結果と考える。

今後の研究の推進方策

今回の研究で、高温培養群の脳エポキシゲナーゼCyp2c29が常温培養群のそれと比較して有意に高い発現を呈することが分かった。今後は、1)Cyp2c29の発現上昇にepigeneticな変化が関与するか否かを究明する。2)Cyp2c29ノックアウトマウスを作成して体温がワイルドタイプのマウスより実際高くなるか否かを検討する。これらの実験により、発生初期の環境温度が生後体温に及ぼす効果の機序に、エポキシゲナーゼ系のupregulationが関与するか否かが解明される。

次年度使用額が生じた理由

「研究実績の概要」と「現在までの進捗状況」で記載したように、高温(38℃)での受精卵培養で生まれた仔マウスは常温(37℃)培養で生まれたコントロール群より低い体温を示した。次世代シークエンサーにより、常温培養群と高温培養群の遺伝子発現をそれぞれ1匹ずつのみで比較検討した結果、アラキドン酸のエポキシゲナーゼ系の酵素2つとアンドロジェン産生に関与する酵素1つが高温培養群で高い発現を示した。定量のためにこれら3つの酵素に関してreal-time RT-PCRを行った。そのために、新たに臓器のサンプルを得る必要が生じた。特に、脳は小さいため各脳部位の1つの酵素の解析でサンプルを使い切ってしまう。したがって、受精卵培養から生まれて8週になるまで育てるのを何回か繰り返して、長い月日を使用してしまった。そのため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

今年度は、次年度使用額と、平成29年度分を合わせて、高温培養で生まれたマウスのエポキシゲナーゼ系の酵素の発現上昇にepigeneticな変化が関与するか否かの究明やノックアウトマウスの作成などに経費を使用する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Posterior hypothalamic neurons projecting to the hypothalamic paraventricular nucleus are activated by exercise in rats2017

    • 著者名/発表者名
      Eri Hanai, Satoshi Koba, Tatsuo Watanabe
    • 雑誌名

      The Journal of Physiological Sciences

      巻: 67 ページ: S167

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Distribution of activated catecholaminergic neurons by exercise in the rat ventral medulla2017

    • 著者名/発表者名
      Nao Kumada, Satoshi Koba, Tatsuo Watanabe
    • 雑誌名

      The Journal of Physiological Sciences

      巻: 67 ページ: S167

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Role played by periaqueductal gray neurons in parasympathetically mediated fear bradycardia in conscious rat2016

    • 著者名/発表者名
      Koba, S., Inoue, R. & Watanabe, T.
    • 雑誌名

      Physiological Reports

      巻: 4 ページ: -

    • DOI

      10.14814/phy2.12831

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Central projections to medulla for autonomic adjustments to exercise in rats2016

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Koba, Momone Kato, Eri Hanai and Tatsuo Watanabe
    • 雑誌名

      The FASEB Journal

      巻: 30 ページ: 995.1

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 運動時交感神経活性の中枢経路の探索2017

    • 著者名/発表者名
      花井映里、木場智史、熊田奈桜、渡邊達生
    • 学会等名
      第12回環境生理学プレコングレス
    • 発表場所
      サーラシティ浜松(静岡県浜松市)
    • 年月日
      2017-03-27 – 2017-03-27
  • [学会発表] 視床下部後部から視床下部室傍核への中枢経路は運動によって活性化する2017

    • 著者名/発表者名
      花井映里、木場智史、渡邊達生
    • 学会等名
      第94回日本生理学会大会
  • [学会発表] 運動によって活性化するカテコールアミン作動性神経の延髄腹側野における分布2017

    • 著者名/発表者名
      熊田奈桜、木場智史、渡邊達生
    • 学会等名
      第94回日本生理学会大会
  • [学会発表] 視床下部後部から視床下部室傍核への中枢経路は運動によって活性化する2016

    • 著者名/発表者名
      花井映里、木場智史、渡邊達生
    • 学会等名
      第68回日本生理学会中国四国地方会
    • 発表場所
      岡山大学 Junko Fukutake ホール (岡山県岡山市)
    • 年月日
      2016-11-05 – 2016-11-05
  • [学会発表] Central projections to medulla for autonomic adjustments to exercise in rats2016

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Koba, Momone Kato, Eri Hanai and Tatsuo Watanabe
    • 学会等名
      Experimental Biology 2016
    • 発表場所
      San Diego Convention Center (San Diego, USA)
    • 年月日
      2016-04-04 – 2016-04-04
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi