研究課題/領域番号 |
15K08209
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
松崎 健太郎 島根大学, 医学部, 助教 (90457185)
|
研究分担者 |
紫藤 治 島根大学, 医学部, 教授 (40175386)
片倉 賢紀 城西大学, 薬学部, 准教授 (40383179)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 暑熱馴化 / 視床下部 / 神経新生 / 加齢 |
研究実績の概要 |
本研究では、高齢者や認知症患者の熱中症予防とその中枢機序の解明を目指し、(1)老齢ラットおよび(2)アルツハイマー病(AD)発症の原因物質であるアミロイドβを側脳室に注入して作製したADモデルラットの暑熱馴化形成機能ならびに視床下部神経新生の関係について解析した。
(1)これまでに、老齢ラットでは暑熱馴化の形成機能と視床下部の神経前駆細胞の増殖能が若齢ラットに比較して減弱することを見出した。また、若齢ラットでは暑熱馴化の形成時に視床下部のBDNF発現量が増加することを確認したが、老齢ラットではこの発現上昇が誘導されないことが明らかになった。加齢による暑熱馴化の形成機能の減弱には視床下部における神経可塑性の劣化が関与する可能性を考えた。
(2)ADモデルラットでは暑熱馴化の形成機能が低下することを確認した。また、本モデル動物の視床下部では神経前駆細胞の増殖機能が低下していることが明らかとなった。今後、詳細なメカニズムの解明を試みる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
老齢ラットやADモデル動物において暑熱馴化の形成機能が減弱することが明らかに出来た。それらの結果を学術誌や学会等で発表することが出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
老齢ラットやADモデル動物における暑熱馴化形成機能と神経前駆細胞の増殖機能が劣化する機序を生化学的・組織学的に検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
免疫染色等に使用する抗体の費用を当初の予定よりも抑えることができた。また、投稿した論文が年度内に受理に至らず(現在リバイス中)、投稿費用が支払えなかったため、経費に余りが生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
論文が受理され次第、掲載料や別刷料を支払う。また、新たな論文の作成を行っているため、その校正費用や投稿料に使用する。
|