• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ミトコンドリア品質管理機構から見た薬物の副作用・ミトコンドリア機能障害分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 15K08226
研究機関東北大学

研究代表者

野村 亮介  東北大学, 大学病院, 助教 (90400358)

研究分担者 佐藤 岳哉  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (10312696)
久志本 成樹  東北大学, 医学系研究科, 教授 (50195434)
斎藤 将樹  東北大学, 医学系研究科, 助教 (50400271)
柳澤 輝行  東北福祉大学, 健康科学部, 教授 (90133941)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードミトコンドリア / ミトコンドリア品質管理機構 / ミトコンドリア形態 / ROS / AZT
研究実績の概要

抗HIV薬であるヌクレオシド系ウイルス逆転写酵素阻害薬アジドチミジン(AZT)の長期間服用の副作用として致死的な心筋障害をきたすことが知られており、その原因がミトコンドリア機能障害であることが報告されている。この薬剤誘発性ミトコンドリア機能障害の分子機構の詳細を解明するために、AZT誘発性ミトコンドリア機能障害細胞系モデルを樹立し、各種薬剤のミトコンドリア機能障害への影響の評価、ミトコンドリア機能障害を軽減する化合物の検索を目指して研究を開始した。平成27、28年度までに細胞系の樹立、薬物処理によるミトコンドリア機能に対する影響の評価、遺伝子およびタンパク発現の変化の検討、薬剤のミトコンドリア動態の可視化および定量、毒性を及ぼすに至る細胞内分子標的の解析、ミトコンドリア動態に対する影響を軽減する薬物の効果の評価を行った。平成29年度は薬物がミトコンドリア呼吸能に及ぼす影響の解析、ミトコンドリ呼吸鎖複合体のどのタンパク複合体に作用するのか、ミトコンドリア分裂関連分子の分裂における詳細を解析した。具体的には薬物のミトコンドリア品質管理機構に与える効果として、ミトコンドリア分裂(fission)が亢進することを形態学的、分子薬理学的に確認したが、特にfission関連分子に注目し、その遺伝子およびタンパク発現量の変化を解析した。一方で、ミトコンドリア傷害の標的分子としてミトコンドリア呼吸鎖複合体に注目し、ミトコンドリア代謝活性の低下、ミトコンドリア呼吸鎖複合体構成タンパクの遺伝子およびタンパク発現の変化を解析した。またミトコンドリア機能を保護しうる化合物を連携研究者阿部高明教授より提供いただき、その保護効果を解析した。以上について研究成果をとりまとめ、論文として出版し、その成果を周知することが出来た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Azidothymidine-triphosphate impairs mitochondrial dynamics by disrupting the quality control system2017

    • 著者名/発表者名
      Nomura Ryosuke、Sato Takeya、Sato Yuka、Medin Jeffrey A.、Kushimoto Shigeki、Yanagisawa Teruyuki
    • 雑誌名

      Redox Biology

      巻: 13 ページ: 407~417

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.redox.2017.06.011

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] AZT誘発性ミトコンドリア断片化はDrp1のミトコンドリア外膜結合により生じる2017

    • 著者名/発表者名
      野村亮介、久志本成樹、柳澤輝行、佐藤岳哉
    • 学会等名
      第68回日本薬理学会北部会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi