• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ムスカリン性アセチルコリン受容体のRGSを介した新しいG蛋白質シグナル制御の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K08231
研究機関大阪大学

研究代表者

古谷 和春  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (40452437)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード細胞内シグナル伝達 / 受容体 / カリウムチャネル / G蛋白質シグナル / 電気生理学
研究実績の概要

研究代表者は、G蛋白質シグナル調節タンパク質(Regulator of G protein signaling 4:以下RGS4)がm2ムスカリン性アセチルコリン受容体(m2R)依存性シグナル伝達を抑制的に制御することを過去に報告している。昨年度までの研究により、Pilocarpineなどm2Rのpartial agonistによってこの受容体を介したシグナル伝達を活性化させたときには、膜電位を過分極させるとRGS4による抑制機構がより強く働くことがわかった。またpilocarpineの濃度を濃くすることによっても抑制機構が強くなることが分かった。
m2RのDRY motifと呼ばれる部位に点変異を導入すると、この変異受容体を介したシグナル伝達では電位依存性が損なわれていた。この領域は受容体のagonist依存的な構造変化に関わることが既に報告されており、変異受容体を介したシグナル伝達の電位依存性の変化は受容体のpilocarpineへの感受性の変化の結果起こっている可能性も考えられた。この可能性を調べるため、変異受容体のpilocarpineに対する応答性を解析し、野生型と差がないことが分かった。
これまで得られた研究結果から、m2Rの電位依存的な構造変化がpartial agonistによって惹起される下流のシグナル伝達の電位依存性に関連していると結論づけ、それらの成果を論文に纏め、査読を受けて改訂を行った後、Scientific Report誌に発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Structural determinants at the M2 muscarinic receptor modulate the RGS4-GIRK response to pilocarpine by impairment of the receptor voltage sensitivity.2017

    • 著者名/発表者名
      Chen IS, Furutani K, Kurachi Y.
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 7(1) ページ: 6110

    • DOI

      10.1038/s41598-017-05128-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] How our membrane voltage changes the ways drugs work2018

    • 著者名/発表者名
      Furutani K
    • 学会等名
      University of California Davis PMB Seminar
    • 招待講演
  • [学会発表] Multimodal Functions of the m2 Muscarinic Acetylcholine Receptor2017

    • 著者名/発表者名
      Furutani K
    • 学会等名
      Japanese San Francisco Bay Area Seminar 2017 Annual Joint Seminar

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi