• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

ムスカリン性アセチルコリン受容体のRGSを介した新しいG蛋白質シグナル制御の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K08231
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

古谷 和春  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (40452437)

連携研究者 倉智 嘉久  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30142011)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード細胞内シグナル伝達 / 受容体 / カリウムチャネル / G蛋白質シグナル / 電気生理学
研究成果の概要

心筋細胞のm2ムスカリン性アセチルコリン受容体(m2R)を活性化すると、G蛋白質シグナル伝達系を介してカリウムチャネルが活性化される。これは心拍リズム制御の分子機構である。G蛋白質シグナル調節タンパク質4(RGS4)がこの細胞内シグナル伝達系を制御することは知られていた。本研究では、m2Rの部分活性薬の活性制御における役割を調べた。結果として、RGS4はPilocarpineなどm2Rの部分活性化薬の作用にみられる電位依存性などの特性の発現に必須であり、その機構の構造基盤の一端を明らかにした。

自由記述の分野

薬理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi