• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ミクログリアの神経保護シフトの分子基盤と神経疾患治療への活用

研究課題

研究課題/領域番号 15K08234
研究機関広島大学

研究代表者

秀 和泉  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 助教 (20253073)

研究分担者 酒井 規雄  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 教授 (70263407)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードミクログリア / 神経保護 / トル様受容体 / ATP受容体 / 貪食
研究実績の概要

ミクログリアは異物や死細胞を貪食除去するとともに保護的因子を放出し脳組織の恒常性維持に重要な役割を果たす。一方、過剰な活性化は大量の炎症性因子を放出し神経傷害を引き起こす。これらの相反する作用は、異なる性質をもつミクログリアのサブセットにより発揮される可能性がある。これまでにラット初代ミクログリアにおいて、LPSによるトル様受容体4(TLR4)活性化に対して異なる反応を示す細胞サブセットの存在を明らかにしてきた。そのうち、LPS刺激により長期生存するサブセットは死細胞貪食と保護因子アクチビンやVEGFを産生し、これらの反応にはいずれも細胞外ヌクレオチド受容体であるP2Y2受容体が関与する。このP2Y2受容体は細胞外ATPの単独刺激によっても発現上昇するユニークな制御機構をもつことから、細胞外ATPが上昇する炎症時に特異的に発現上昇し炎症に関連する重要な機能を担う可能性が示唆された。ミクログリアは炎症性メディエータと同時に抗炎症性因子も産生し、過剰な反応を抑制するフィードバック機構をもつ。細胞外ATPはLPS誘発性の抗炎症性サイトカインIL-10の産生を著しく増強し、さらにこの作用はP2Y13受容体拮抗薬により抑制された。また、保護因子アクチビンの発現はATP単独刺激で誘導され、この作用にもP2Y13受容体の関与が示された。一方、炎症性サイトカインTNFの発現はP2Y13受容体遮断の影響を受けなかったことから、炎症性因子と保護因子の産生には細胞外ヌクレオチドによる異なる制御機序が関与することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The role of adenosine for IgE receptor-dependent degranulation of human peripheral basophils and skin mast cells2018

    • 著者名/発表者名
      Matsuo Yoshimi、Yanase Yuhki、Irifuku Reiko、Ishii Kaori、Kawaguchi Tomoko、Takahagi Shunsuke、Hide Izumi、Hide Michihiro
    • 雑誌名

      Allergology International

      巻: 67 ページ: 524~526

    • DOI

      10.1016/j.alit.2018.03.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Propofol induced diverse and subtype-specific translocation of PKC families2018

    • 著者名/発表者名
      Miyahara Takeshi、Adachi Naoko、Seki Takahiro、Hide Izumi、Tanaka Shigeru、Saito Naoaki、Irifune Masahiro、Sakai Norio
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences

      巻: 137 ページ: 20~29

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2018.03.008

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Role of Cysteine String Protein α Phosphorylation at Serine 10 and 34 by Protein Kinase Cγ for Presynaptic Maintenance2018

    • 著者名/発表者名
      Shirafuji Toshihiko、Ueyama Takehiko、Adachi Naoko、Yoshino Ken-Ichi、Sotomaru Yusuke、Uwada Junsuke、Kaneoka Azumi、Ueda Taro、Tanaka Shigeru、Hide Izumi、Saito Naoaki、Sakai Norio
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 38 ページ: 278~290

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.1649-17.2017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Histamine and Toll-like receptor ligands synergistically induce endothelial cell gap formation by the extrinsic coagulating pathway2018

    • 著者名/発表者名
      Yanase Yuhki、Morioke Satoshi、Iwamoto Kazumasa、Takahagi Shunsuke、Uchida Kazue、Kawaguchi Tomoko、Ishii Kaori、Hide Izumi、Hide Michihiro
    • 雑誌名

      Journal of Allergy and Clinical Immunology

      巻: 141 ページ: 1115~1118.e7

    • DOI

      10.1016/j.jaci.2017.07.026

  • [学会発表] 海馬培養神経細胞に発現するGPR3は軸索形成を促進する2019

    • 著者名/発表者名
      田中茂 嶋田直人 白榊紘子 宮城達博 原田佳奈 秀和泉 酒井規雄
    • 学会等名
      第92回日本薬理学会年会
  • [学会発表] プロポフォールによる細胞内カルシウム上昇の機序2019

    • 著者名/発表者名
      卜部智晶 原田佳奈 秀和泉 田中茂 河本昌志 酒井規雄
    • 学会等名
      第92回日本薬理学会年会
  • [学会発表] ポリリン酸によるマクロファージSTAT1制御機構とCXCL10, iNOS産生抑制2019

    • 著者名/発表者名
      原田佳奈 安部奈央 中嶋康陽 楠本 萌 中富一彰 平山実穂 岡本桃子 木村美月 秀 和泉 田中 茂 酒井規雄 石原熊寿
    • 学会等名
      第92回日本薬理学会年会
  • [学会発表] ポリリン酸はLPSによるマクロファージ細胞内情報伝達の活性化と炎症関連分子の産生を調節する2019

    • 著者名/発表者名
      原田佳奈、安部奈央、中嶋康陽、楠本萌、中富一彰、平山実穂、岡本桃子、木村美月、秀和泉、田中茂、酒井規雄、石原熊寿
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
  • [学会発表] Purinergic receptor is involved in dying cell phagocytosis and mediator production in Toll-like receptor 4-activated microglia2018

    • 著者名/発表者名
      Izumi Hide, Hiroko Shiraki,, Yuhki Yanase, Toshihiko Shirafuji, Shigeru, Tanaka, Norio Sakai
    • 学会等名
      第91回日本薬理学会年会 第18回国際薬理学・臨床薬理学会議
    • 国際学会
  • [学会発表] LPS刺激ミクログリアの長期生存におけるp38のリン酸化とGM-CSF受容体シグナルの関与2018

    • 著者名/発表者名
      神垣真由美 秀和泉 白榊紘子 田中茂 酒井規雄 赤木宏行
    • 学会等名
      第133回日本薬理学会近畿部会
  • [学会発表] ヒト好塩基球およびマスト細胞の脱顆粒に対するアデノシンの影響2018

    • 著者名/発表者名
      柳瀬雄輝 松尾佳美 川口智子 石井香 秀和泉 酒井規雄 秀道広
    • 学会等名
      第133回日本薬理学会近畿部会
  • [学会発表] SKF-10047, a prototype Sigma-1 receptor agonist, accelerated the membrane trafficking and uptake activity of serotonin transporter and its mutant via the mechanism independent of Sigma-1receptor.2018

    • 著者名/発表者名
      Norio Sakai, Masaya Asano, Chika Yokota, Naoto Usuki, Hikaru Yamamoto, Izumi Hide, Shigeru Tanaka
    • 学会等名
      第91回日本薬理学会年会 第18回国際薬理学・臨床薬理学会議
    • 国際学会
  • [学会発表] Potential role of G-protein-coupled receptor 3 in mast cells following brain ischemia2018

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Tanaka, Yuhki Yanase, Masahiro Yamamoto, Tatsuhiro Miyagi, Hiroko, Shiraki, Izumi Hide, Norio Sakai
    • 学会等名
      第91回日本薬理学会年会 第18回国際薬理学・臨床薬理学会議
    • 国際学会
  • [学会発表] SKF-10047, a prototype Sigma-1 receptor agonist, facilitated the membrane trafficking and uptake activity of serotonin transporter and its mutant by the mechanism independent of Sigma-1receptor2018

    • 著者名/発表者名
      Norio Sakai, Masaya Asano, Chika Yokota, Naoto Usuki, Hikaru Yamamoto, Izumi Hide, Shigeru Tanaka
    • 学会等名
      第61回日本神経化学会大会
  • [学会発表] Intrinsic expression of G protein-coupled receptor 3 facilitates formation of neuronal polarity in hippocampal neurons.2018

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Tanaka, Naoto Shimada, Masahiro Yamamoto, Tatsuhiro Miyagi, Hiroko, Shiraki, Izumi Hide, Norio Sakai
    • 学会等名
      Neuroscience 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] SKF-10047, a prototype Sigma-1 receptor agonist, facilitated the membrane trafficking and uptake activity of serotonin transporter and its mutant through thesigma-1 receptor-independent mechanism2018

    • 著者名/発表者名
      Masaya Asano, Hikaru Yamamoto, Izumi Hide, Shigeru Tanaka, Norio Sakai
    • 学会等名
      Neuroscience 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] マウス腹腔マクロファージにおけるサイトカイン産生に及ぼすポリリン酸の影響2018

    • 著者名/発表者名
      原田佳奈 安部奈央 中嶋康陽 楠本 萌 中富一彰 平山実穂 岡本桃子 木村美月 秀 和泉 田中 茂 酒井規雄 石原熊寿
    • 学会等名
      第134回日本薬理学会近畿部会
  • [備考] 広島大学大学院医系科学研究科神経薬理学研究室

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/yakuri/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi