• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

リアノジン受容体不整脈原性変異体の活性制御モデル構築と治療薬探索への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K08243
研究機関順天堂大学

研究代表者

呉林 なごみ  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (50133335)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードリアノジン受容体 / 心臓 / 不整脈 / カルシウム / CPVT / RyR2
研究実績の概要

心筋の興奮収縮連関に重要な役割を果たす筋小胞体のCa2+遊離チャネル/リアノジン受容体(RyR2)は5000アミノ酸サブユニットのホモ4量体から成る巨大なチャネル蛋白で、その変異は様々な致死性不整脈を惹起することが知られている。すでに300か所を越える疾患変異(優性変異)が報告され、これらが惹起する不整脈にはカテコラミン誘発性多型性心室頻拍(CPVT)、特発性心室細動、単連結性トルサードポアン、QT延長症候群などがある。しかしこれらの変異がなぜ様々な不整脈疾患を引き起こすのかよく分かっていない。
本研究では、上記の様々な疾患変異について、HEK細胞発現系を用いた疾患変異の機能評価と、培養心筋細胞セルラインを用いた不整脈発生メカニズムの検討を行った。変異RyR2を安定発現させたHEK細胞系では、細胞質および小胞体のCa2+モニタリング、[3H]リアノジン結合によりRyR2活性を定量的に評価した。その結果、催不整脈性変異にはCa2+遊離活性が亢進するgain-of-function (GOF) 型と活性が著しく低下するloss-of-function (LOF) 型がある事を見出した。GOF型では活性の亢進の程度と疾患の重症度に良い相関がみられた。
一方、WT RyR2を恒常発現する培養心筋細胞に変異RyR2を発現させ、LOF型の不整脈発生機序について詳しい検討を行った。その結果、LOF変異は、さらに二つの型(心筋細胞に自発的Ca2+遊離 (Ca2+ wave)を引き起こすものと、全くCa2+ waveを起こさずに活動電位誘発性Ca2+トランジエントのピークを減少させ小胞体Ca2+蓄積を起こすタイプ)に分けられたことから、WTとLOF変異型のヘテロ4量体チャネルの性質の違いがCa2+動態の違いに反映される事が示唆された。これらが再分極過程に及ぼす影響について数理モデルを用いて検討中である。さらに申請者は小胞体Ca2+モニタリングを利用し、RyR2作用薬のハイスループットスクリーニング系を立ち上げ、いくつかの新規RyR2阻害薬を見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)HEK発現系: HEK細胞に野生型および疾患変異RyR2を発現し、細胞質と小胞体のCa2+変化および[3H]Ca2+遊離活性を定量的に測定した。その結果これまでに調べた20種類のCPVT変異については、CICR活性が亢進し自発的Ca2+遊離活性が亢進するgain-of-function型であることが分かった。一方、RyR2変異と関連付けられているCPVT以外の疾患の一部(単連結性トルサードポアン(1/7)、特発性心室細動(2/4)、QT延長症候群(2/4))は、gain-of-function型とloss-of-function型が含まれる事が分かった。すなわち同じ診断名がついていても、全く逆方向の原因があることが分かった。これらの知見は、我々の手法が不整脈治療薬の選択にもよく貢献出来る事を示唆している。結果の一部は、論文発表、学会発表をしており、順調に進んでいる。
(2)上述の変異体を心筋細胞由来セルラインにバキュロウィルスを用いて発現し、そのCa2+動態を調べた。gain-of-function型はすべて、細胞内を伝播するCa2+ waveを示した。一方、loss-of-function型は、Ca2+ waveを全く起こさず活動電位誘発性Ca2+トランジエントを減弱させるタイプと、小さなCa2+ waveを示すタイプの2種類に分けられた。前者は再分極過程のCa2+電流の不活性化を抑えて活動電位持続時間を延長させてQT延長を起こし、後者は再分極相におけるCa2+遊離が新たな活動電位を惹起する可能性を示唆する。結果は学会発表を行い、現在論文執筆中である。これらはおおむね順調と考えている。
(3)この研究過程で用いたHEK細胞の小胞体Ca2+モニタリング法を利用し、RyR2の阻害薬および促進薬を探索するシステムを構築した。その結果、4種類のRyR2阻害薬を見出し、心筋細胞の自発的Ca2+遊離を抑制することを確認した。この3番目の研究は予想を超えて進んでいる。結果は学会発表し、論文準備中である。

今後の研究の推進方策

本計画は順調に推移してきたと考えているが、今後さらに研究を進めるため、以下の事を行っていきたい。
(1)Loss-of-function型RyR2疾患変異の不整脈発生メカニズムはまだ確立されていないので、それらの変異RyR2を動物心筋細胞、あるいはヒトiPS由来心筋分化細胞に発現させ、活動電位と細胞質Ca2+、あるいは小胞体Ca2+の同時測定を行い、自動能発生の過程を可視化し、不整脈発生メカニズムを確立する事を計画している。
(2)RyR2阻害薬が抗不整脈薬となり得るか、モデル動物を用いた実験で検討する。
(3)これまでに見つかったRyR2阻害薬の構造至適化を行い、より親和性・特異性の高い化合物を開発する。
(4)RyR1とRyR2のキメラを用いてRyR2阻害薬の結合部位を同定する。

次年度使用額が生じた理由

申請者のテーマの中で大きな関心の一つであったRyR2阻害薬について大規模スクリーニングを行った結果、3種類の有望な化合物が見つかった。これらが抗不整脈作用を持つか否かを不整脈誘発モデルマウスを用いた実験を平成30年度に行って、研究をまとめたいと考えたため。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Efficient high-throughput screening by ER Ca2+measurement to identify inhibitors of ryanodine receptor Ca2+-release channels2018

    • 著者名/発表者名
      Murayama Takashi、Kurebayashi Nagomi、Ikegami-Yuasa Mari、Mori Shuichi、Suzuki Yukina、Akima Ryunosuke、Ogawa Haruo、Suzuki Junji、Kanemaru Kazunori、Oyamada Hideto、Kiuchi Yuji、Iino Masamitsu、Kagechika Hiroyuki、Sakurai Takashi
    • 雑誌名

      Molecular Pharmacology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1124/mol.117.111468

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A type 2 ryanodine receptor variant associated with reduced Ca2+ release and short-coupled torsades de pointes ventricular arrhythmia2017

    • 著者名/発表者名
      Fujii Yusuke、Itoh Hideki、Ohno Seiko、Murayama Takashi、Kurebayashi Nagomi、Aoki Hisaaki、Blancard Malorie、Nakagawa Yoshihisa、Yamamoto Satoshi、Matsui Yumie、Ichikawa Mari、Sonoda Keiko、Ozawa Tomoya、Ohkubo Kimie、Watanabe Ichiro、Guicheney Pascale、Horie Minoru
    • 雑誌名

      Heart Rhythm

      巻: 14 ページ: 98~107

    • DOI

      10.1016/j.hrthm.2016.10.015

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Therapeutic potential of ghrelin and des-acyl ghrelin against chemotherapy-induced cardiotoxicity2017

    • 著者名/発表者名
      Nonaka Miki、Kurebayashi Nagomi、Murayama Takashi、Sugihara Masami、Terawaki Kiyoshi、Shiraishi Seiji、Miyano Kanako、Hosoda Hiroshi、Kishida Shosei、Kangawa Kenji、Sakurai Takashi、Uezono Yasuhito
    • 雑誌名

      Endocrine Journal

      巻: 64 ページ: S35~S39

    • DOI

      10.1507/endocrj.64.S35

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Extensive Ca2+leak through K4750Q cardiac ryanodine receptors caused by cytosolic and luminal Ca2+hypersensitivity2017

    • 著者名/発表者名
      Uehara Akira、Murayama Takashi、Yasukochi Midori、Fill Michael、Horie Minoru、Okamoto Toru、Matsuura Yoshiharu、Uehara Kiyoko、Fujimoto Takahiro、Sakurai Takashi、Kurebayashi Nagomi
    • 雑誌名

      The Journal of General Physiology

      巻: 149 ページ: 199~218

    • DOI

      10.1085/jgp.201611624

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Divergent effects of disease-linked mutations in RyR2 on Ca2+ dynamics in cardiac and non-cardiac cells2018

    • 著者名/発表者名
      呉林なごみ
    • 学会等名
      第95回 日本生理学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] High Throughput Screening of Type 2 Ryanodine Receptor Inhibitors by Monitoring Endoplasmic Reticulum Ca2+2018

    • 著者名/発表者名
      Tamura M, Kurebayashi N, Murayama T, Mori S, Ishigami-Yuasa M, Kagechika H, Suzuki J, Kanemaru K, Iino M & Sakurai T.
    • 学会等名
      62nd Biophysical Society Annual Meeting (USA)
  • [学会発表] Regulation of Store Ca2+ Level in HEK293 Cells Expressing Type 2 Ryanodine Receptor (RyR2) with CPVT Mutations.2018

    • 著者名/発表者名
      Kurebayashi N, Murayama T, Ohta R, Yamashita F, Suzuki J, Kanemaru K, Iino M & Sakurai T.
    • 学会等名
      62nd Biophysical Society Annual Meeting (USA)
  • [学会発表] Effects of CICR activity and expression levels of RyR2 on Ca2+ homeostasis in HEK293 cells.2017

    • 著者名/発表者名
      Kurebayashi N, Murayama T, Tetsuo N, Ohta R, Yamashita F, Suzuki J, Kanemaru K, Iino M & Sakurai T.
    • 学会等名
      Calcium Binding Protein Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 小胞体Ca2+モニタリングによるRyR2抑制薬および活性化薬の探索.2017

    • 著者名/発表者名
      呉林なごみ, 村山尚, 田村真衣, 哲翁直之, 湯浅磨里, 森修一, 影近弘之, 鈴木純二, 金丸和典, 飯野正光 & 櫻井隆
    • 学会等名
      第27回日本循環薬理学会
  • [備考] 順天堂大学医学部薬理学 順天堂大学大学院細胞分子・薬理

    • URL

      http://pharmacology.sakura.ne.jp/index.html

  • [産業財産権] リアノジン受容体阻害薬2017

    • 発明者名
      村山尚、国広なごみ、影近弘之、森修一、湯浅磨里
    • 権利者名
      村山尚、国広なごみ、影近弘之、森修一、湯浅磨里
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-205935

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi