• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

EGFR阻害がん分子標的薬による、非臨床心循環器毒性評価モデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K08246
研究機関東邦大学

研究代表者

安東 賢太郎  東邦大学, 医学部, 講師 (90466904)

研究分担者 杉山 篤  東邦大学, 医学部, 教授 (60242632)
中瀬古 寛子  東邦大学, 医学部, 助教 (80408773)
中村 裕二  東邦大学, 医学部, 助教 (10614894)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードラパチニブ / ハロセン麻酔犬 / がん分子標的薬 / 心臓毒性 / 左室拡張不全 / QT間隔延長 / ミトコンドリア機能 / 慢性房室ブロック犬モデル
研究実績の概要

がん分子標的薬の臨床使用において上皮成長因子受容体(EGFR)阻害標的薬は心循環器毒性の発現頻度が高い。しかしながら、毒性発現機序は解明されておらず、開発段階における非臨床試験で心循環器毒性発現性の検討はほとんど行われていない。そこで、本研究ではEGFR阻害分子標的薬ラパチニブを例に心循環器毒性の非臨床試験におけるin vivo評価方法の確立をめざした。
我々はハロセン麻酔犬モデルにラパチニブを投与して、血圧、左室内圧、心拍出量、末梢血管抵抗、心臓電気生理学的指標および心臓超音波学的指標を評価した。1回の臨床投与量に匹敵する0.03 mg/kg およびその10倍量の0.3 mg/kgを10分間かけて経静脈投与したところ末梢血管抵抗の増加、QT間隔延長、有効不応期および等容性拡張時間の延長作用が認められた。この結果はラパチニブの臨床使用で報告されたQT間隔延長と左室機能障害を再現したものと考えられた。
生体にとって危険な催不整脈作用を有する化合物は慢性房室ブロック犬モデルで心臓電気生理学的な不安定性を示すことがわかっている。そこで、ラパチニブの催不整脈性を投与2時間前から投与後21時間まで連続的にホルター心電図を用いて同モデルにおいて評価した。その結果、QT間隔延長作用を示すラパチニブ 0.3 mg/kgを10分間かけて経静脈投与しても催不整脈性は認められず、心臓電気生理学的には安全な医薬品であることが示唆された。
さらに、ラパチニブが心筋細胞毒性を有するかを明らかにするために平成29年度の予定を前倒ししてヒトiPS細胞誘導心筋細胞を用いて、ミトコンドリア機能に対する検討を行なった。ミトコンドリア機能に対する影響については現在、実験結果を解析中である。
ハロセン麻酔および慢性房室ブロック犬モデルを組み合わせるとラパチニブの循環器毒性を非臨床試験で評価できる可能性が見出された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度内に終了しなかったハロセン麻酔犬モデルおける評価および本年度に実施予定であった完全房室ブロック犬モデルを用いた評価はいずれも本年度内に終了した。また、平成29年度に実施予定だったラット心筋細胞におけるミトコンドリア呼吸能に対する検討をヒトiPS細胞誘導心筋細胞に変更して、年度を繰り上げて実施することができた。一方で、ハロセン麻酔犬モデルにおける血中心筋トロポニンI濃度およびヒト脳性ナトリウム利尿ペプチド前駆体N端フラグメント(NT-proBNP)の測定および完全房室ブロック犬モデルにおける詳細な心電図評価が未実施である。

今後の研究の推進方策

ハロセン麻酔犬モデルにおける血中心筋トロポニンI濃度およびヒト脳性ナトリウム利尿ペプチド前駆体N端フラグメント(NT-proBNP)の測定を行なう。完全房室ブロック犬モデルにおける詳細な心電図評価およびミトコンドリア呼吸能に対する検討結果の解析を進める。予定した全ての実験を終了したのでこれらの統合的な考察を行い、論文投稿を行なう。さらに、国際安全性薬理学会およびその関連学会でも研究結果を発表する。

次年度使用額が生じた理由

動物飼育者の費用を平成28年度にまとめて支払った一方で、実験動物の血液生化学的パラメータの測定が未了であることから予算額との差異が生じた。

次年度使用額の使用計画

動物の血液を用いて各種生化学的パラメータ等の測定費用および終了した実験のフォローアップ実施費用に使用する。また、学会発表のための参加費および論文投稿時の校正費用および投稿費用に使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 腫瘍循環器学: 拡張不全はsunitinib誘発性心血管有害事象を予測する早期指標になりうる2017

    • 著者名/発表者名
      和田剛, 安東賢太郎, 千葉浩輝, 曹新, 中村裕二, 中瀬古(泉)寛子, 杉山篤
    • 学会等名
      第90回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール(長崎市)
    • 年月日
      2017-03-15
  • [学会発表] Cardio-Oncology:抗悪性腫瘍薬sunitinibはHFrEFに先行してHFpEFを惹起する2016

    • 著者名/発表者名
      和田剛, 安東賢太郎, 千葉浩輝, 曹新, 中村裕二, 中瀬古(泉)寛子, 杉山篤
    • 学会等名
      第26回日本循環薬理学会
    • 発表場所
      信州大学医学部(長野県松本市)
    • 年月日
      2016-12-02
  • [学会発表] Overview of cardiotoxicity of cancer chemotherapeutic Agents2016

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Ando
    • 学会等名
      6th DIA Cardiac Safety Workshop in Japan,
    • 発表場所
      KFCホール(東京都墨田区)
    • 年月日
      2016-10-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of cardiovascular effects of terfenadine in comparison with those of fexofenadine with the halothane-anesthetized dogs2016

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Ando, Yuji Nakamura, Xin Cao, Takeshi Wada, Hiroko Izumi-Nakaseko, Atsushi Sugiyama
    • 学会等名
      16th Safety Pharmacology Annual Meeting
    • 発表場所
      Vancouver, Canada
    • 年月日
      2016-09-18
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi