研究課題/領域番号 |
15K08264
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
中嶌 岳郎 信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (30581011)
|
研究分担者 |
田中 直樹 信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (80419374)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 生体分子 / スルファチド / PPARα / 酸化ストレス |
研究実績の概要 |
昨年度までの研究から、肝臓のスルファチド代謝に影響を与える因子として、核内受容体PPARαと酸化ストレスを見出した。本年度はこれら2つの因子の影響を詳しく調べた。C型肝炎ウイルスの構成成分であるコア蛋白を発現するトランスジェニックマウスは、加齢に伴い肝臓のPPARα活性化と酸化ストレス増加を生じ、肝発癌に至る。このマウスの肝臓を調べたところ、PPARαの加齢依存的活性化に伴い、スルファチド合成関連酵素の発現誘導が生じ、スルファチド含量が増加することが分かった。また、当該マウスの肝臓から癌部・非癌部を採取し解析した結果、癌部では非癌部よりもPPARα活性化・スルファチド合成酵素の発現増加・スルファチド蓄積がより顕著に生じていた。スルファチドは発癌に関与することが報告されていることから、当該マウスにおいてPPARα活性化は肝臓中スルファチドの合成・蓄積を促進することにより、肝発癌を促す可能性が示唆された。一方、当該マウスにおいて酸化ストレス増加とスルファチド代謝変化の関連性はみられなかった。このことから、スルファチド代謝は酸化ストレス増加よりもPPARα活性化による影響を強く受けることが示唆された。また、飽和脂肪食を与えたマウスを解析し、血清・肝臓スルファチド量が減少することを見出した。このマウスの肝臓ではスルファチド合成酵素の発現低下・PPARα機能低下・酸化ストレス増加が生じていた。飽和脂肪食と共にPPARα活性化剤を与えたマウスでは血清・肝臓スルファチド量の減少は見られず、飽和脂肪食によるスルファチド低下作用はPPARα機能低下を介して生じたことが示唆された。また、エタノールを経口投与したマウスにおいて、小腸のスルファチド含量が減少することを新たに見出した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、肝臓のスルファチド代謝に与えるPPARαと酸化ストレスの影響を幾つかのマウスモデルで調べた。その結果、肝臓のスルファチド代謝制御において、PPARαは酸化ストレスより強い影響を与えることが分かった。また、肝臓のスルファチド代謝に影響を与える新しい食品成分を見出した。加えて、エタノール投与が小腸のスルファチド代謝に影響を与えることを見出した。一方、当初予定したスルファチド代謝と硫黄代謝の関連性を調べる実験は、上記の研究を優先させたため次年度に延期した。以上を総合して進捗状況を判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
1)エタノール投与によって小腸スルファチドが減少するメカニズムの解明を進める。主にPPARαと酸化ストレスに関連する因子の解析を行い、これらの関与を調べる。2)飽和脂肪食と共に抗酸化剤をマウスに投与する実験を行う。酸化ストレスを緩和することでスルファチド含量の減少が抑制されるかを検証する。3)スルファチド代謝と硫黄代謝の関連性を明らかにするため、硫黄成分欠乏飼料でマウスを飼育し、スルファチド含量・組成の変化を調べる。また、酸化ストレスの状態変化やPPARαの機能変化についても解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画で見込んだよりも安価に研究が進んだため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額は平成29年度請求額と合わせて消耗品費として使用する。
|