• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

輸送体群を束ね局在を制御する腎尿細管上皮細胞新規膜タンパク質の機能の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K08274
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医化学一般
研究機関奈良県立医科大学 (2017)
大阪大学 (2015-2016)

研究代表者

永森 收志  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (90467572)

研究分担者 大垣 隆一  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (20467525)
奥田 傑  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (50511846)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード膜輸送複合体 / プロテオミクス / メタボロミクス / 腎臓 / トランスポーター / マルチオミクス
研究成果の概要

多数の近位尿細管管腔側膜輸送体と共に発現変動する遺伝子TRAPは、腎特異的に発現する新規膜タンパク質をコードし、近位尿細管管腔側膜 に局在した。野生型マウスにおいてTRAPが様々な輸送体と複合体を形成していることを示し、TRAPと相互作用する管腔側膜輸送体群の全体像を明らかにした。TRAPノックアウトマウスにおける糖・アミノ酸等の尿中排泄の顕著な上昇は、この複合体の消失によるものと考えられた。さらに網羅的定量プロテオミクスおよびメタボロミクスを用いたマルチオミクスにより、TRAPが様々な管腔側膜輸送体の近位尿細管管腔側膜における局在を統合的に制御する分子であることを、強く示唆する結果を得た。

自由記述の分野

膜タンパク質の生化学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi