• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

アストロサイトの形態制御におけるWnt5a-Ror2シグナルの役割

研究課題

研究課題/領域番号 15K08276
研究機関神戸大学

研究代表者

遠藤 光晴  神戸大学, 医学研究科, 講師 (90436444)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードアストロサイト / 形態 / 増殖 / シナプス / Ror2 / トロンボスポンジン
研究実績の概要

中枢神経系に存在するグリア細胞のひとつであるアストロサイトは、神経細胞のシナプスの形成、維持および伝達効率を制御することにより、記憶や学習等の高次機能を調節する働きをもつ。成熟したアストロサイトは、多数の分岐した突起を周囲に広げた形態をとり、突起を介して神経細胞のシナプスを覆っていることから、アストロサイトの形態はシナプスの制御において重要な役割をもつと考えられる。しかしながら、アストロサイトの特徴的な形態が生み出されるしくみは未だ不明な点が多い。これまでの研究から、増殖能が高い未熟なアストロサイトは大きく広がることなく、短い突起を伸ばして活発に移動するのに対して、増殖を停止したアストロサイトはその場にとどまり、突起を伸長させて大きく広がることを見出している。また、bFGFなどの増殖因子のシグナルを受けたアストロサイトにおいては受容体型チロシンキナーゼRor2が発現誘導され、活性化したRor2シグナルによってアストロサイトの増殖能と移動能が促進されることを明らかにしている。すなわち、Ror2シグナルはアストロサイトを未熟な状態に保つ働きをもつと考えられる。さらに、bFGF刺激を受けたアストロサイトにおいてRor2シグナルに依存してシナプス形成因子であるトロンボスポンジン2とHevinの発現が上昇することを見出した。我々は外傷により脳に損傷を受けたマウスの損傷部周囲に位置するアストロサイトでは、bFGFの刺激を受けることによりRor2の発現が上昇し、未熟な性質を再獲得することを明らかにしている。Ror2は損傷後3日目より発現上昇し、このタイミングと一致してトロンボスポンジン2の発現も上昇することが示された。したがって、損傷部周囲のRor2陽性アストロサイトは損傷による細胞死を免れた神経細胞のシナプス形成を促進する可能性が考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 受容体型チロシンキナーゼRor2による炎症応答制御機構の解析2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤 光晴、大田 絢斗、大西 怜子、南 康博
    • 学会等名
      第69回日本細胞生物学会
  • [学会発表] 脳の損傷修復における増殖性アストロサイトの役割2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤 光晴、大田 絢斗、南 康博
    • 学会等名
      第58回日本組織細胞化学会(招待講演)
    • 招待講演
  • [学会発表] Role of Ror2 receptor tyrosine kinase in regulating the cell-cycle progression of neural stem/progenitor cells in the developing neocortex2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤 光晴、大田 絢斗、南 康博
    • 学会等名
      Wnt研究会2017
  • [備考] 神戸大学大学院医学研究科細胞生理学分野ホームページ

    • URL

      http://www.med.kobe-u.ac.jp/medzoo/index.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi