研究課題/領域番号 |
15K08287
|
研究機関 | 藤田保健衛生大学 |
研究代表者 |
稲垣 秀人 藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 講師 (70308849)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | X連鎖 / モザイク |
研究実績の概要 |
メンデル遺伝病の常識では、X連鎖遺伝病は、男性重症、女性軽症あるいはキャリアであるが、頭蓋・前額・鼻症候群(CFNS)では、女性重症例が多く知られている。原因遺伝子はXq12のEFNB1遺伝子であることが明らかにされているが、そのメカニズムについては未知な点も残されている。ヘテロな変異を有する女性患者では、女性のX染色体のランダムな不活化により、正常型と変異型を発現するそれぞれ別の細胞が混在する、いわばモザイクの状態であることから、この混在状態が発生過程において、正常な形態形成が撹乱されるのではないかという説が、状況証拠からあげられている。そこで、本研究では、このモザイク状態で起こる分子メカニズムを、in vitroで再現する系を確立することを目指して、その条件を探すところから開始した。まず、EFNB1はEPH2レセプターのリガンドであることから、このレセプター、リガンド間の結合を調べるため、細胞外ドメインのタンパクを発現させ、その結合能をin vitroで調べた。共同研究で以前同定したCFNS患者の変異について、正常型や別の報告の変異と合わせて、発現ベクターを構築し、プルダウンアッセイによりその結合能を測定した。その結果、正常型に比較して患者の変異は結合能が逆に上昇している結果が得られた。一方、別の文献の既報告の変異では結合能が低下した。変異の位置はレセプターリガンド結合に関わる部位であることから、構造変化により親和性が変化したと考えられるが、結合能が上昇することで症状が現れるとすると、前述のモザイク撹乱説を示唆する結果であると考えた。今後はこの結果をin vivo(培養細胞)で再現するために、条件検討を続け、系を確立することを目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画を順次実施し、モザイク撹乱説を示すデータが少しずつ得られている。培養細胞での再現系については、条件検討などがまだ必要であり、データを積み重ねて最適な培養再現系を確立するための基礎データとして、今後の研究推進のための材料とすることを想定している。
|
今後の研究の推進方策 |
培養細胞における再現系は、体で起こる複雑な発生過程を、単純な培養皿上の系に還元するために、様々な工夫が必要になると考えられる。そこで、培養条件の検討や、あるいは2次元、3次元的な観点からの細胞の移動の制御を再現するモデルについてアイディアを練っている。特に今年度に得られた結合実験の結果を組み入れた系を作ることで、比較的クリアな結果が得られる可能性が考えられた。
|