• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ヒトにおける加齢に伴うエピゲノム変化の捕捉とその病的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K08290
研究機関久留米大学

研究代表者

山本 健  久留米大学, 医学部, 教授 (60274528)

研究分担者 原田 二朗  久留米大学, 医学部, 講師 (10373094)
大中 佳三  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30325518)
塚口 舞 (古澤舞)  久留米大学, 医学部, 助教 (40624094) [辞退]
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードDNAメチル化 / ELOVL2
研究実績の概要

組織特異的な遺伝子発現制御の一端を担うDNAメチル化やヒストン修飾(エピゲノム)は、細胞分裂後も維持されるクロマチンメモリーとして機能し、細胞の正常な分化・増殖に重要な役割を演じている。
研究代表者らは加齢によるDNAメチル化変化の可能性に着目し、約480名の一般住民集団より得た末梢血由来DNA検体を用いて45万DNAメチル化サイトのメチル化レベルと加齢との関連を解析し、有意な変化を7遺伝子領域に同定した。
興味深いことに、それらの遺伝子には、エイコサペンタエン酸(EPA)ドコサヘキサエン酸(DHA)の血中濃度との遺伝的相関が近年明らかとなったELOVL2が含まれていた。ヒトで認められた加齢との相関がマウスでも種を越えて観察されるか、そしてその臓器特異性の有無を明らかにするために、4週齢と100週齢のマウスの各臓器を解析対象として当該メチル化部位のメチレーションレベルを検討した。マウスは各15匹ずつ、大脳、小脳、肺、心臓、肝臓、膵臓、脾臓、腎臓、大腸、精巣/卵巣、尾を対象臓器とした。メチル化レベルの測定にはパイロシークエンス法を用いた。解析の結果、メチル化変化が種差を超えて起こることが明らかとなり、特に肺(Pc = 1.7E-07)、脾臓(Pc = 1.4E-09)、大腸(P = 4.3E-08)、尾(Pc = 0.0001)に有意な差を認めた。今後、これらの臓器における、加齢に伴うDNAメチル化変化の生理的な意義を解明したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定通りに、加齢に伴うDNAメチル化レベル変化が種を越えて保存された重要なエピゲノム変化の一つであることが証明できた。

今後の研究の推進方策

本年度得られた成果を基盤として、そのメチル化変化の生理的な意義解明に向けて研究を進める。第一に、メチル化変化を来たしゲノム領域が遺伝子発現に影響を及ぼす制御領域であるか否かを検討する。第二に、当該遺伝子の発現量変化が細胞機能に与える影響を明らかにする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Epigenome-wide association study suggests that SNPs in the promoter region of RETN influence plasma resistin level via effects on DNA methylation at neighboring sites.2015

    • 著者名/発表者名
      Nakatochi M, Ichihara S, Yamamoto K et al.
    • 雑誌名

      Diabetologia

      巻: 58 ページ: 2781-2790

    • DOI

      10.1007/s00125-015-3763-9.

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi