• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

上皮間葉相互転換システムを利用した細胞極性の形成と消失の可逆的制御機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K08308
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態医化学
研究機関愛媛大学

研究代表者

福田 信治  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 講師 (70398238)

研究分担者 東山 繁樹  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (60202272)
研究協力者 福田 尚代  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード上皮間葉転換 / EGF受容体 / 乳腺細胞
研究成果の概要

上皮細胞に由来するがん細胞は、上皮間葉転換と間葉上皮転換を可逆的に繰り返すことによって、遠隔転移を起こす可能性がある。したがって、この特性の転換を担う分子機構を詳細に探ることで、がん細胞の転移を人為的に制御する手法の確立に寄与できると考えられる。申請者は乳腺上皮細胞MCF10Aに2種類のEGF受容体リガンドであるEGFとAmphiregulin (AREG)を作用させると、上皮様、間葉様の2つの異なる細胞特性が現れることを見出し、その分子機構を明らかにした。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

がんの転移は死亡率を大幅に下げる深刻な問題であるため、転移に関わる分子機構の解明は新しい治療方法の開発に貢献できる重要な課題である。申請者は、細胞増殖の中心的役割を担うEGF受容体シグナル伝達経路の研究を行い、EGF受容体を活性化させる増殖因子EGFとAmphiregulinが乳腺上皮細胞MCF10Aの特性を変化させることを見出した。上皮の特性は細胞が集団として増殖するため、間葉の特性は細胞が集団から離脱するために重要と考えられる。EGFとAmphiregulinはEGF受容体シグナル伝達経路の活性化に強弱を生み出し、これらの可逆的特性変化をもたらすことを明らかにした。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi