研究課題/領域番号 |
15K08328
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
成瀬 妙子 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, プロジェクト助教 (80422476)
|
研究分担者 |
木村 彰方 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (60161551)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 遺伝学 / 遺伝子 / ゲノム / 人類学 / 免疫学 / NKレセプターリガンド |
研究実績の概要 |
本研究は、NK細胞受容体NKG2DのリガンドであるULBP遺伝子群に着目し、遺伝子領域のゲノム多様性と個々の遺伝子の発現性との関連、遺伝子多型とHIV/AIDS感受性・SIV免疫応答性との関連、また、遺伝子多型と自己免疫疾患・慢性炎症性疾患との関連、さらにアイソフォーム発現の多様性とHIV/AIDSおよびヒト疾患との関連を検討し、ULBP遺伝子群の多型がNK受容体機能に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。本年度は以下の成果を得た。 霊長類ULBP遺伝子群の進化学的検討は、ヒトにおけるULBP遺伝子群の構造と機能的意義に関する示唆を与えるため、これまでに解析したULBP遺伝子群多型についての情報を整理し、進化学的に分析した。旧世界ザルであるアカゲザルやカニクイザルにおいては、ULBP遺伝子群は特徴的な進化がみられるため、昨年度SIVワクチン接収個体アカゲザルにおいてみいだしたULBP5遺伝子の重複(5.1、5.2)についてカニクイザルでの多様性を検討したところ、同様の重複遺伝子が存在し、第3エクソンにおける1塩基挿入によるフレームシフト型アリルも同定された。 一方、自己免疫疾患においては、すでに収集している高安病患者血液由来DNA試料について、ULBPと共にNKG2Dのリガンドであることが知られているMICAの多型を検討した。MICA分子129番残基はNKG2D活性を制御する重要な結合部位であることが最近相次いで報告されたことから、当該多型(G/A)について解析を行ったところ、高安病患者におけるG/G(Val/Val)型頻度の有意な増加(Pc<0.001)を認めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在までの達成度 SIVワクチン接収個体におけるULBP領域のゲノム多様性の検討は順調に進んでいる。 炎症性疾患を対象とした関連解析では、高安病患者においてMICA多型との関連を見出した。現在、潰瘍性大腸炎やクローン病との関連解析を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究推進方策 旧世界ザルであるカニクイザルにおいてもULBP遺伝子群にアカゲザルと同様な特徴的な進化がみられることから、今後の機能解析についてはアカゲザルに加えてカニクイザルも使用可能と考える。これらの遺伝子群の構造と意義を解明するべく情報の整理をおこなう。また、ULBPおよびMIC可溶性リガンド分子の多様性を検討する。
|