研究課題/領域番号 |
15K08343
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
小林 基弘 福井大学, 医学部, 教授 (00362137)
|
研究分担者 |
川島 博人 千葉大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (50260336)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 炎症性腸疾患 / 硫酸転移酵素 / 硫酸化糖鎖 |
研究実績の概要 |
潰瘍性大腸炎は,粘膜固有層のびまん性リンパ球・形質細胞浸潤を病理組織学的特徴とするが,このリンパ球浸潤は,リンパ球表面のLセレクチンと,高内皮細静脈様血管内腔面の硫酸化糖鎖との結合によって惹起される.高内皮細静脈における硫酸化糖鎖の生合成は,二種類の硫酸転移酵素GlcNAc6ST-1,GlcNAc6ST-2によって相補的に制御されているが,潰瘍性大腸炎では前者が優位に働いていると考えられる.この酵素の潰瘍性大腸炎の病態形成における役割を,人体病理組織の組織学的解析,モデル動物の病態解析,モデル細胞の糖鎖解析により多層的に解析し,明らかにすることが今回の研究の目的である.
平成27年度は主に,1) 人体病理組織の解析に用いる硫酸転移酵素に対する抗体作製と,2) 野生型マウスを用いた動物モデルの作製とその至適条件検討,3) 硫酸転移酵素欠損マウスの個体化を計画していた.1) に関しては,まずモノクローナル抗体作製の一般的プロトコールの最適化を行い,完成の域に達したと判断した.引き続き抗原ペプチドの探索を開始したところ,商業ベースで抗体が入手できる可能性が出てきたので,現在,どちらに駒を進めるべきか検討しているところである.2) に関しては,概ね予定通りに進行し,デキストラン硫酸ナトリウムの至適投与量と期間を決定することができた.3) に関しては,予定通りのスケジュールで硫酸転移酵素ダブルノックアウトマウスの個体化に成功した.シングルノックアウトの作出に関しては,諸事情により保留することにした.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度の最優先項目であったモデル動物の作製と硫酸転移酵素ダブルノックアウトマウスの個体化がほぼ計画通りに進んでいるため,概ね順調に進展していると判断した.
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は,硫酸転移酵素ダブルノックアウトマウスを用いたモデル動物の作製とその解析を優先して行い,同時に使用する抗体の決定,人体病理組織材料の解析へと進めていきたい.
|