研究課題/領域番号 |
15K08368
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
狩野 修 東邦大学, 医学部, 講師 (20459762)
|
研究分担者 |
石川 由起雄 東邦大学, 医学部, 客員教授 (30276894)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 筋萎縮性側索硬化症 / 脱神経 / 炎症 |
研究実績の概要 |
筋萎縮性側索硬化症(ALS)モデルマウスである変異SOD1マウスの実験に関しては横隔神経、坐骨神経において、野生型マウスと比較 し有意にCD68陽性細胞が観察され、単球由来の細胞浸潤増加がみられた。同時に横隔膜、腓腹筋ではAChRγサブユニットの上昇がみられた。 経時的な変化の検討では、生後10,20,55日目、症状が出現する77日目そしてエンドステージである125日目の合計5時期にわけてモデルマウス、野生型マウスを屠殺した。定量RT-PCR用と病理組織用(蛍光免疫染色)にわけてそれぞれ各時期にモデルマウスn=6と野生型 マウスn=6を用意し合計 n=60とした。各個体から横隔膜-横隔神経-頸髄(C4)の経路と腓腹筋-坐骨神経-腰髄(L5)の経路の2つの神経系-筋肉系を採取し種々の評価を行った。 ALSモデルマウスでは野生型マウスと比較し、脱神経が55日以降、末梢神経の炎症性変化が77日目以降で出現していた。一方で脊髄レベルでは77日目以降で、炎症性変化が観察されていた。モデルマウスを用いたこれらの研究からALSの形態学的変化の拡がりは、脊髄中心というよりは筋肉や神経筋接合部からはじまる”dying back現象”が有力であると推測した。 ALS剖検例でも検討を行った。下肢の筋力低下が顕著であった例では坐骨神経における炎症の拡がりに差異はみられなかった。一方で死亡した時点で下肢の筋力がある程度保てていた剖検例もあり現在検討を行っている。 モデルマウスのみならず、ヒト剖検例でも同様のdying backを示唆する所見がみられれば、今後のALSのより効果的な治療ターゲットになりうると考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マウスの実験に関しては順調であり、マイクログリアおよび単球由来のマクロファージの役割を観察している。脊髄や末梢神経でみられる炎症性変化が神経保護的作用を有するのか、あるいは障害的な役割を演じているのかを検討中である。今年度中に解析が終了する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
ALS剖検例での評価も予定通り行っていく。一方で剖検症例数がなかなか集まらず苦慮している。少ない症例でいかに解析していくか 、CD68以外のマーカーも含めて検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究成果を発表する国際学会(日本神経学会学術大会、ならびにグラスゴーで開催予定のALS meeting)が平成30年度に予定している。
|