• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

全身諸臓器の正常・腫瘍組織における細胞周期・細胞死関連蛋白の網羅的発現解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K08376
研究機関神戸大学

研究代表者

新谷 路子 (田中路子)  神戸大学, 保健学研究科, 助教 (40207147)

研究分担者 鴨志田 伸吾  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (70351020)
伊藤 智雄  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (20301880)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード細胞増殖 / 細胞死 / 肺癌 / 免疫組織化学 / アポトーシス
研究実績の概要

本研究は、全身諸臓器の正常および腫瘍組織における細胞周期・細胞死関連蛋白の発現を網羅的に解析し、各組織における発現パターンの違いを明らかにすることにより、細胞周期・細胞死のパターンに基づく癌治療の個別化や予後予測に向けた基礎データを得ることを目的としている。平成27年度は、肺癌、大腸癌、甲状腺癌を対象に免疫組織化学染色を行い、なかでも肺癌の組織型による細胞周期および細胞死関連タンパク発現の差異を解析した。
肺癌は組織型や遺伝子変異の有無が治療方針に大きく関わり、近年分子標的治療を含めた個別化治療が発展している。細胞周期や細胞死の異常は細胞増殖・癌化に関連し、このような生物学的特性を解明することが癌治療への応用につながると期待されている。そこで、肺癌50例(腺癌20例、扁平上皮癌19例、小細胞癌11例)に対して、Ki-67、p53、p21、cyclin A、cyclin B、cyclin D、cleaved caspase-3(CC3)、polo-like kinase-1(PLK-1)抗体による免疫組織化学染色を行った。Ki-67、cyclin A、cyclin B、cyclin D、CC3、PLK-1の陽性率は、腺癌(15.9%、4.3%、10.0%、50.5%、0.6%、5.5%)、扁平上皮癌(44.5%、23.2%、22.7%、41.1%、5.6%、25.5%)、小細胞癌(46.4%、25.9%、28.6%、0.1%、6.4%、19.1%)で、組織型間で陽性率に有意差が認められた。すなわち、Ki-67、cyclin A、cyclin B、CC3、PLK-1の陽性率は腺癌において、cyclin Dの陽性率は小細胞癌において有意に低値であった。肺癌では組織型ごとに細胞周期の状態が異なるため、細胞増殖および細胞死への誘導に差が生じている可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年度は、肺癌・甲状腺癌・大腸癌の薄切および免疫組織化学染色が終了したが、今後対象臓器をさらに増やしていく計画である。また、各臓器の腫瘍部および正常部のデータも解析していく。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、胃癌を対象に組織型による細胞周期および細胞死関連タンパク発現の差異を解析する。平成27年度に免疫組織化学染色を終えている大腸癌、甲状腺癌に関しても、腫瘍部と正常部について染色結果を解析する。また、新たなプログラム細胞死であるネクロプトーシスについても特異的マーカーを用いて解析を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

初年度に自動封入装置を購入したため、研究計画の迅速な遂行を目的とし、試薬・消耗品代を考慮し、経費の前倒し請求を行った。

次年度使用額の使用計画

平成28年度の迅速な研究遂行のために消耗品(スライドガラス)を購入し、研究準備を行っている。免疫組織化学に使用する試薬に関しては、平成28年度に随時購入を進めていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 肺癌における細胞周期および細胞死関連タンパクの発現に関する免疫組織化学的検討2016

    • 著者名/発表者名
      新谷路子
    • 学会等名
      第105回日本病理学会総会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-05-12 – 2016-05-14
  • [図書] Cell Death - Autophagy, Apoptosis and Necrosis2015

    • 著者名/発表者名
      Michiko Shintani et al.
    • 総ページ数
      434
    • 出版者
      Intech

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi