• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

肝細胞腺腫の日本独自例の分子病理学的解明:WHO分類の進歩のために

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K08388
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 人体病理学
研究機関帝京大学

研究代表者

近藤 福雄  帝京大学, 医学部, 教授 (80186858)

研究協力者 宇於崎 宏  
福里 利夫  
東海林 琢男  
斉藤 光次  
石田 毅  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード人体病理学 / 診断病理学 / 肝臓 / 肝細胞腺腫 / 限局性結節性過形成 / 分子病理 / 免疫組織化学
研究成果の概要

フランスの研究グループにより確立され,WHO分類2010年版に掲載された免疫組織化学的分子病理学的診断法(新診断法)を日本の症例に応用したところ,明瞭な診断成績が得られ,有用であることが判明した。そして,この新診断法の応用により,日本の肝細胞腺腫症例や限局性結節性過形成症例の特徴が明らかになった。
すなわち,日本の肝細胞腺腫症例は性差がなく,背景因子としては経口避妊薬は少なく,肝内血行異常が多いことが判明した。さらに。肝細胞腺腫と限局性結節性過形成は組織所見としては相異が少なく,分子生物学的,免疫組織化学的手法によって鑑別されることが判明した。

自由記述の分野

診断病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来,日本では,肝細胞腺腫の危険因子である経口避妊薬の服用者が少ないことから,肝細胞腺腫患者はきわめて少ないと推測されてきた。しかし,WHO分類2010年版での分子病理学的,免疫組織化学的診断法(新診断法)の応用により,日本にも肝細胞腺腫患者が相当数存在することが判明した。また,肝細胞腺腫の診断が容易になったことで,日本の肝細胞腺腫患者の特徴(欧米との相異=性差,経口避妊薬服用歴等)が明らかになった。
以上のことは,日本の肝細胞腺腫患者を正しく診断し,適切な臨床的対応をするうえで,きわめて有意義であると考えられた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi