• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

細胞増殖・鉄代謝に関連するDAP分子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K08398
研究機関名古屋大学

研究代表者

岡崎 泰昌  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (30403489)

研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
キーワード鉄代謝 / DMT1 / DMT1 Associated Protein
研究実績の概要

DMT1 Associated Protein (DAP)は、DMT1 のC末端と相互作用を示すだけではなく、Peripheral-type benzodiazepine receptor (PBR)とも相互作用を示すことが想定され、PBR-Associated Protein 7 (PAP7)とも呼ばれている。PBR は、ヘムの前駆体であるprotoporphyrin IX (PP IX)の輸送に関連していることが想定されている。そのため、赤芽球系細胞におけるヘム合成のモデル細胞株として汎用されているK562(赤白血病細胞株)を用いて研究を行った。PP IXをDMSOに溶解してK562を処理すると、濃度依存性に細胞内PP IX とヘム濃度の増加が見られた。この濃度増加は三層性であり、1時間で急激に増加し(一層目)、12時間後までは平衡状態であり(二層目)、24時間後には再増加が見られた(三層目)。PP IX処置によりDAPの発現が1時間後から低下し、24時間後には蛋白量の回復が見られた。PP IX投与により、DAP mRNA が12時間後には増加し、蛋白量の減少を回復するためにmRNAを誘導して蛋白量の回復を行っていると考えられた。DAPと異なりDMT1のmRNAは低下したままであり、異なる発現調節機構の存在が示唆された。造血細胞ではC/EBPalpha (C/EBPa)は顆粒球分化に伴って発現亢進し、赤芽球分化に伴って発現低下を示すことが知られている。PP IX処置による赤芽球分化誘導作用に伴い、K562細胞ではC/EBPaの発現は低下していた。C/EBPaはDMT1の転写亢進因子であり、C/EBPaの減少がDMT1mRNAの発現低下と関連することが考えられた。DAPとDMT1は蛋白レベルでは相互作用を示すが、mRNAの発現調節機構は異なることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

DAP とPP IX の関連について、学術論文として発表を行うことができた。DAP の細胞内分子機構を明らかにするため、作成してあるsh vector を用いてシグナル伝達経路の解析を行う予定である。赤白血病細胞株を用いて研究を起こったが、遺伝子導入が容易な子宮頸がん細胞株(HeLa)、胎児腎臓細胞株(HEK293T)、不死化中皮細胞(MeT5A)、悪性中皮腫細胞株を用いて、knock down の実験を行う予定である。

今後の研究の推進方策

細胞内機能を解析するために作成した sh vector のみではなく、翻訳後リン酸化についても、検討を行う。また、DMT1分子のエンドサイトーシスと小胞輸送に関連する可能性も考えられるため、小胞輸送との関連についても検討を行う。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] Protoporphyrin IX Regulates Peripheral Benzodiazepine Receptor Associated Protein 7 (PAP7) and Divalent Metal Transporter 1 (DMT1) in K562 Cells2017

    • 著者名/発表者名
      Okazaki Y and Glass J.
    • 雑誌名

      Biochemistry and Biophysics Reports

      巻: 10 ページ: 26-31

    • DOI

      10.1016/j.bbrep.2017.02.007

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Astaxanthin ameliorates ferric nitrilotriacetate-induced renal oxidative injury in rats2017

    • 著者名/発表者名
      Okazaki Y, Okada S, Toyokuni S
    • 雑誌名

      J Clin Biochem Nutr

      巻: in press ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Rheostatic CD44 isoform expression and its association with oxidative stress in human malignant mesothelioma.2017

    • 著者名/発表者名
      Chew SH, Okazaki Y, Akatsuka S, Wang S, Jiang L, Ohara Y, Ito F, Saya H, Sekido Y, Toyokuni S.
    • 雑誌名

      Free Radic Biol Med.

      巻: 106 ページ: 91-99

    • DOI

      10.1016/j.freeradbiomed.2017.02.011.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stapled BIG3 helical peptide ERAP potentiates antitumour activity for breast cancer therapeutics2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshimaru T, Aihara K, Komatsu M, Matsushita Y, Okazaki Y, Toyokuni S, Honda J, Sasa M, Miyoshi Y, Otaka A, Katagiri T
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: in press ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Protein kinase A inhibition facilitates the antitumor activity of xanthohumol, a valosin-containing protein inhibitor.2017

    • 著者名/発表者名
      Shikata Y, Yoshimaru T, Komatsu M, Katoh H, Sato R, Kanagaki S, Okazaki Y, Toyokuni S, Tashiro E, Ishikawa S, Katagiri T, Imoto M.
    • 雑誌名

      Cancer Sci.

      巻: in press ページ: -

    • DOI

      10.1111/cas.13175.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Biphasic effects of l-ascorbate on the tumoricidal activity of non-thermal plasma against malignant mesothelioma cells.2016

    • 著者名/発表者名
      Shi L, Wang Y, Ito F, Okazaki Y, Tanaka H, Mizuno M, Hori M, Richardson DR, Toyokuni S.
    • 雑誌名

      Arch Biochem Biophys.

      巻: 605 ページ: 109-116

    • DOI

      10.1016/j.abb.2016.05.016.

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi