• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

心房筋の横行小管の発現異常は心房細動の発生基質となるか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K08407
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験病理学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

田中 秀央  京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (60236619)

研究分担者 山岡 禎久  佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80405274)
連携研究者 松山 高明  昭和大学, 医学部・法医学講座, 准教授 (40349113)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード横行小管 / カルシウム / 心房筋 / 心房細動 / 不整脈 / プルキンエ線維 / 心筋梗塞 / 共焦点顕微鏡
研究成果の概要

心筋細胞における細胞膜の陥入構造である横行小管(T管)の発現異常が不整脈の発生に寄与するか否かを、灌流心を用いて検討した。ラット心房筋と心室筋との比較では、前者でCa動態(細胞内カルシウム濃度)が不均一化し易く、また興奮頻度が高くなるにつれCa動態の不均一化がより顕著になった。しかし不均一なCa動態が心房細動の発生に繋がる結果は得られなかった。そこで心房筋と同様にT管の発現の乏しいプルキンエ線維網のCa動態につきマウスの心筋梗塞モデルを用いて観察、梗塞境界部で残存するプルキンエ線維網でもCa動態の不均一化が観察された。不均一なCa動態は心臓の興奮伝導の不均一性につながる可能性が示唆される。

自由記述の分野

実験病理学、心臓病理学、不整脈

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi