• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

テロメア長を調節する分子機構の解明:iPS化のリプログラム現象を解析に活用して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K08414
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験病理学
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

石川 直  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (30184485)

研究協力者 仲村 賢一  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードテロメア / iPS細胞 / リプログラム / 染色体Q-FISH / 細胞老化 / 染色体特異性 / ヒト線維芽細胞
研究成果の概要

本研究では、ヒト線維芽細胞およびそれ由来のiPSCを染色体Q-FISH法により解析し、iPSCのテロメア長には細胞間(inter-cell)および染色体間(intra-cell)でも大きな幅があるものの、iPS化に伴い由来細胞と比し平均値(中央値)は有意に増大し、リプログラムによってテロメア長伸長が起こることが確認出来た。また、① iPSCテロメア値は新生児値に相当すること、②細胞老化期に高度の短縮を示すテロメアがリプログラム時に平均以上に伸長すること(テロメア長補正機構を示唆)、テロメア長はTERT活性亢進のみならずトリミング活性により染色体毎に巧妙に調節されることが示唆された。

自由記述の分野

分子細胞生物学、基礎老化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒト正常2倍体細胞(線維芽細胞)の最初期から老化期に渡るテロメア長の “lifelong” プロファイルを明らかにすることはテロメア生物学に留まらず加齢科学の根幹の解明に資すると考えられる。
本研究では、ヒト線維芽細胞およびそれ由来のiPSCを染色体Q-FISH法により解析し、iPSCのテロメア長には細胞間および同一細胞内の染色体間でも大きな幅があるものの、iPS化に伴い由来細胞と比し平均値(中央値)は有意に増大し、リプログラムによってテロメア長伸長が起こることが確認出来た。以上の結果から、テロメア長はTERT活性亢進のみならずトリミング活性により染色体毎に巧妙に調節されることが示唆された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi