• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

時計蛋白質CRY1の変異が惹起する膵β細胞の老化様変化と膵島機能異常の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K08417
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験病理学
研究機関山形大学

研究代表者

岡野 聡  山形大学, 医学部, 助教 (60300860)

研究分担者 中島 修  山形大学, 医学部, 教授 (80312841)
安井 明  東北大学, 加齢医学研究所, 加齢研フェロー (60191110)
連携研究者 佐藤 賢一  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (10282055)
早坂 清  山形大学, 医学部, 名誉教授 (20142961)
研究協力者 菅野 新一郎  東北大学, 加齢医学研究所, 講師
五十嵐 雅彦  山形市立病院済生館, 地域糖尿病センター, センター長
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード糖尿病 / 細胞老化関連分泌形質(SASP) / 膵島構造リモデリング / 膵上皮内腫瘍性病変(PanIN) / 膵癌前駆病変 / KPNA2(インポーティンα1) / 膵β細胞-膵管細胞分化転換 / 亜鉛結合変異mCRY1(C414A-CRY1)
研究成果の概要

代表者は、時計蛋白質CRY1の亜鉛結合部位変異体を過剰発現させることで 新しいMODY様の糖尿病モデルマウスを確立し、 CRYの研究グループを組織し、その膵β細胞機能障害の主要な分子機序を明らかにしてきた。
本研究では、 当該マウスでは加齢と共に繊維化を伴う膵構造変化が進行すこと、及び膵島内にムチン産生性の膵管異型細胞が生成されることを新たに示した。 膵β細胞の細胞老化様の性質が、それらの加齢依存的な異常の進展の本質であると考えられる。KPNA2タンパク質に着目した実験も実施し、 KPNA2は特にアダルト期のマウス膵島に於いて、膵β細胞の機能維持に重要な役割を果たすことを示す結果を得た。

自由記述の分野

膵β細胞の生物学, 膵癌前駆病変, 時間生物学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi