研究課題
樹状細胞は、特徴的な機能を有する複数のサブセットより構成されている。その中でも、取り込んだ抗原を細胞傷害性T細胞(CD8 T細胞)に提示するクロスプレゼンテーション能が高い樹状細胞は、その機能から抗腫瘍免疫、抗ウイルス免疫に関わっていると考えられている。ケモカイン受容体XCR1は、このクロスプレゼンテーション能が高い樹状細胞サブセット(XCR1+樹状細胞)に特異的に発現している。これまで、XCR1の発現特異性を利用して、ジフテリア毒素(DT)の投与によりXCR1+樹状細胞を誘導的に欠失できる遺伝子改変マウス(XCR1-DTRvenusマウス)や、恒常的にXCR1+樹状細胞を欠失させたマウス(XCR1-DTAマウス)を用いて、生体内でのXCR1+樹状細胞機能について解明してきた。特に、XCR1-DTAマウスでは、腸管に認められるT細胞(特に、上皮間リンパ球(IEL)中のT細胞)が、顕著に減少していること、つまり、腸管免疫恒常性における機能を明らかにしている。このようなXCR1+樹状細胞の機能を担っている分子機構を検討するため、腸管樹状細胞をCD103+CD11b- (XCR1+)、CD103+CD11b+、CD103-C11b+の3つのサブセットに分類し、遺伝子発現プロファイルを検討した。その結果より、XCR1+樹状細胞に優位に発現していること、また、推測される機能や特徴などから、いくつか遺伝子を選定し、その機能を検討するためにCRISPR法にてそのノックアウトマウスを作成した。現在、XCR1-DTAマウスと同等の表現型、すなわち、腸管T細胞の減少の有無について検討するとと共に、樹状細胞機能について検討を行っている。
2: おおむね順調に進展している
現在、作製した各遺伝子のノックアウトマウスについて、解析を進めているところである。また、それら以外でも、XCR1陽性樹状細胞に高く発現している候補遺伝子について、そのノックアウトマウスの作成を進めている。病態モデルや一部遺伝子改変マウスの作成で遅れがあるものの、おおむね順調に進行していると考えている。
各遺伝子のノックアウトマウスについて、順次解析を進める。また、新たな候補遺伝子についても選定を行い、候補遺伝子が同定された場合には、ノックアウトマウスの作成・解析を行う。現在、XCR1+樹状細胞以外の樹状細胞については、誘導的あるいは恒常的に欠失できるマウスの作成を行っているが未だ作成に至っていない。これについても進め、XCR1+樹状細胞以外の樹状細胞サブセットについての機能的意義の解明を目指す。
すべて 2016 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)
Methods in Molecular Biology
巻: 1423 ページ: 247-253
10.1007/978-1-4939-3606-9_17