• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

抹消組織樹状細胞サブセットの機能的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K08431
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

邊見 弘明  和歌山県立医科大学, 先端医学研究所, 准教授 (20451924)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード樹状細胞 / 免疫応答 / 遺伝子改変マウス
研究実績の概要

樹状細胞は、特徴的な機能を有する複数のサブセットより構成されている。その中でも、取り込んだ抗原を細胞傷害性T細胞(CD8 T細胞)に提示するクロスプレゼンテーション能が高い樹状細胞は、その機能から抗腫瘍免疫、抗ウイルス免疫に関わっていると考えられている。ケモカイン受容体XCR1は、このクロスプレゼンテーション能が高い樹状細胞サブセット(XCR1+樹状細胞)に特異的に発現している。これまで、XCR1の発現特異性を利用して、ジフテリア毒素(DT)の投与によりXCR1+樹状細胞を誘導的に欠失できる遺伝子改変マウス(XCR1-DTRvenusマウス)や、恒常的にXCR1+樹状細胞を欠失させたマウス(XCR1-DTAマウス)を用いて、生体内でのXCR1+樹状細胞機能について解明してきた。特に、XCR1-DTAマウスでは、腸管に認められるT細胞(特に、上皮間リンパ球(IEL)中のT細胞)が、顕著に減少していること、つまり、腸管免疫恒常性における機能を明らかにしている。
このようなXCR1+樹状細胞の機能を担っている分子機構を検討するため、腸管樹状細胞をCD103+CD11b- (XCR1+)、CD103+CD11b+、CD103-C11b+の3つのサブセットに分類し、遺伝子発現プロファイルを検討した。その結果より、XCR1+樹状細胞に優位に発現していること、また、推測される機能や特徴などから、いくつか遺伝子を選定し、その機能を検討するためにCRISPR法にてそのノックアウトマウスを作成した。現在、XCR1-DTAマウスと同等の表現型、すなわち、腸管T細胞の減少の有無について検討するとと共に、樹状細胞機能について検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在、作製した各遺伝子のノックアウトマウスについて、解析を進めているところである。また、それら以外でも、XCR1陽性樹状細胞に高く発現している候補遺伝子について、そのノックアウトマウスの作成を進めている。病態モデルや一部遺伝子改変マウスの作成で遅れがあるものの、おおむね順調に進行していると考えている。

今後の研究の推進方策

各遺伝子のノックアウトマウスについて、順次解析を進める。また、新たな候補遺伝子についても選定を行い、候補遺伝子が同定された場合には、ノックアウトマウスの作成・解析を行う。現在、XCR1+樹状細胞以外の樹状細胞については、誘導的あるいは恒常的に欠失できるマウスの作成を行っているが未だ作成に至っていない。これについても進め、XCR1+樹状細胞以外の樹状細胞サブセットについての機能的意義の解明を目指す。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [国際共同研究] Singapore Immunology Network (SIgN)(Singapore)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      Singapore Immunology Network (SIgN)
  • [雑誌論文] In Vivo Ablation of a Dendritic Cell Subset Expressing the Chemokine Receptor XCR1.2016

    • 著者名/発表者名
      Hemmi H, Hoshino K, Kaisho T.
    • 雑誌名

      Methods in Molecular Biology

      巻: 1423 ページ: 247-253

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-3606-9_17

    • 査読あり
  • [学会発表] Crosstalk between XCR1-expressing dendritic cells and intestinal T cells keeps intestinal homeostasis through the XCR1-XCL1 chemokine axis.2016

    • 著者名/発表者名
      Tomokazu Ohta, Hiroaki Hemmi, Yuri Fukuda, Izumi Sasaki, Takashi Orimo, Tsuneyasu Kaisho.
    • 学会等名
      第45回日本免疫学会総会・学術集会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター、ラグナガーデンホテル(沖縄県那覇市)
    • 年月日
      2016-12-05 – 2016-12-07
  • [学会発表] Metabolic basis for cholera toxin-induced IL-1beta production in synergy with lipopolysaccharides.2016

    • 著者名/発表者名
      Izumi Sasaki, Shinji Fukuda, Takashi Orimo, Hiroaki Hemmi, Yuri Fukuda, Tomokazu Ohta, Kaisho Tsuneyasu.
    • 学会等名
      第45回日本免疫学会総会・学術集会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター、ラグナガーデンホテル(沖縄県那覇市)
    • 年月日
      2016-12-05 – 2016-12-07
  • [学会発表] Chemokine-directed cancer antigen peptide delivery to the XCR1+ dendritic cell subset.2016

    • 著者名/発表者名
      Yuki Mizumoto, Hiroaki Hemmi, Masahiro Katsuda, Tomokazu Ohta, Yuri Fukuda, Atsushi Miyamoto, Hiroki Yamaue, Tsuneyasu Kaisho.
    • 学会等名
      第45回日本免疫学会総会・学術集会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター、ラグナガーデンホテル(沖縄県那覇市)
    • 年月日
      2016-12-05 – 2016-12-07
  • [学会発表] Does Juzen-Taiho-To have immune-supressive effect?2016

    • 著者名/発表者名
      Ken Kanno, Miziyu Odanaka, Masaki Imai, Akiko Nishioka, Mitsuhiko Nose, Hiroaki Hemmi, Tsuneyasu Kaisho, Akimichi orita, Sayuri Yamazaki.
    • 学会等名
      第45回日本免疫学会総会・学術集会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター、ラグナガーデンホテル(沖縄県那覇市)
    • 年月日
      2016-12-05 – 2016-12-07
  • [学会発表] ケモカインXCL1を用いたがんペプチドワクチン療法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      水本有紀, 勝田将裕, 宮澤基樹, 北畑裕司, 宮本篤, 中森幹人, 松田健司, 尾島敏康, 早田啓治, 北谷純也, 邊見弘明, 改正恒康, 山上裕機.
    • 学会等名
      第29回 日本バイオセラピィ学会学術集会総会
    • 発表場所
      久留米シティプラザ(福岡県久留米市)
    • 年月日
      2016-12-01 – 2016-12-02

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi