研究課題/領域番号 |
15K08435
|
研究機関 | 藤田保健衛生大学 |
研究代表者 |
長尾 静子 藤田保健衛生大学, 疾患モデル教育研究センター, 教授 (20183527)
|
研究分担者 |
吉原 大輔 藤田保健衛生大学, 疾患モデル教育研究センター, 助教 (70454402) [辞退]
釘田 雅則 藤田保健衛生大学, 疾患モデル教育研究センター, 助教 (50440681)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 多発性嚢胞腎 / メタボローム / 環境因子 / 塩分摂取 / オミックス解析 |
研究実績の概要 |
慢性腎臓病(CKD)の発症年齢や進行速度を左右する環境因子として、A) 積極的飲水、B) 塩分(Na)摂取、C) 蛋白質摂取がある。そこでCKDの原疾患のひとつである多発性嚢胞腎症(PKD)のモデル動物(PCKラット)において、幼若期から環境因子を負荷し、環境因子が及ぼす影響をオミックス解析し、ヒトの先制医療に寄与することを目的とする。 本年度は以下の2点を行った。(A)メタボローム解析を生後20週齢のPCKラットと正常対照ラットの腎臓において行ったところ、カチオン157、アニオン157のピークが検出された。現在、詳細な解析を行っているところである。(B)生後4週齢のPCKラットを3群:1) 積極的飲水(5%グルコース) 群、2) 積極的飲水+塩分負荷(0.45%NaC溶液)群、3) 積極的飲水および塩分負荷なし対照群、に分けて生後20週齢まで投与した。すると、対照群と積極的飲水群に差は見られなかったが、両群に比して、積極的飲水+塩分負荷群では、約4.5倍のNa+イオンを摂取した(餌中のNa+イオンも含)。収縮期血圧は、対照群および積極的飲水群と比して積極的飲水+塩分負荷群は負荷後1週目から、上昇し、負荷後10週目で154mmに達した(対照群:143㎜、積極的飲水群:142㎜)。PKD進行の指標となる腎/体重比は、積極的飲水+塩分負荷群(1.31%)は対照群(1.79%)に比して有意に低下し、積極的飲水群(1.33%)と差は認められなかった。これらのことは、環境因子である塩分負荷による血圧の上昇がPKDの進行に影響を与えない可能性を示唆する。しかし、結論付ける前に、さらなる検討が必要であると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
多発性嚢胞腎症のモデル動物であるPCKラットと正常対照ラットのメタボローム解析に着手できた。さらに、PCKラットにおいて、対照群および飲水摂取群に比して、約4.5倍のNa+イオンを摂取させたところ、研究計画当初の予想どおり収縮期血圧が上昇した。一方で、塩分負荷によるPKD病態の悪化より、積極的飲水によるPKD病態の軽減の方が勝るという大変興味深い結果を得ることができた。これらのことから、概ね順調に進んでいると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
予想に反した結果が本当に正しい結論かを確認するために、餌に食塩を添加した塩分負荷を急遽計画することとする。さらに、食塩感受性の有無による環境因子の影響を確認するために、新たに疾患モデル動物を入手する。別に、すでに得られているメタボローム結果の解析を進めると共に、網羅的リン酸化解析に着手する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験を行った結果、当初の予想と異なる結果を得たため、新たな疾患モデル動物(食塩感受性の有無)を入手し、確認する必要が生じたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
新たな疾患モデル動物(食塩感受性の有無)を入手、繁殖し、当初の予定通り、環境因子負荷を行う。
|