• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

「格子状の局在」と内膜複合体分子から解析するマラリア原虫生殖母体の細胞骨格

研究課題

研究課題/領域番号 15K08450
研究機関杏林大学

研究代表者

竹尾 暁  杏林大学, 医学部, 准教授 (40302666)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードマラリア / 生殖母体
研究実績の概要

本研究の目的は、無性生殖期マラリア原虫の宿主細胞侵入の機構と考えられてきた内膜複合体(Inner Membrane Complex: IMC)の関連分子が、有性生殖期生殖母体にも発現して虫体周縁に格子状に局在するとの報告を踏まえて、申請者がIMCとは独立に見出した生殖母体の格子状分子、さらに、マラリア原虫IMC関連分子とされるものの生殖母体で未解析の分子も併せて解析の起点とし、生殖母体細胞の骨格形成やその変化に関与する分子群を同定することである。
以下A,B,Cの解析を計画した。 A.「格子状に局在」する複数の分子と相互作用する分子(群)は何か? B. 生殖母体期では未報告のIMC関連タンパク質は、実際に生殖母体細胞で発現するか? Yesならば、局在や相互作用分子(群)は? C. A/Bの分子やそれらの相互作用分子を欠くと、表現形質や相互作用分子(群)はどう変化するか?
平成27年度は、A/B双方に関連して、熱帯熱マラリア原虫をin vitro培養し、生殖母体期の割合を高めて原虫細胞を回収、抗原試料を調製した。 Aについては「格子状に局在」する複数分子の組換えタンパク質合成用プラスミドコンストラクトを調製した。 また、Bについても、学界の報告とマラリア原虫配列/発現情報データベースの最新の状況を踏まえて、解析するタンパク質分子を複数選定し、これらの組換えタンパク質合成用プラスミドコンストラクトを調製した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

A/B双方について、複数の分子のcDNA配列調製に想定以上の時間を要し、組換えタンパク質合成が、プラスミドコンストラクト調製までにとどまった。実際の組換えタンパク質合成と、動物抗血清の作製、および相互作用分子群の探索開始が翌年度(H28)となった。

今後の研究の推進方策

マンパワーの実況を考慮し、組換えタンパク質や動物抗血清の作製は、外注を含め効率的に行う。

次年度使用額が生じた理由

組換えタンパク質合成と、動物抗血清の作製、および相互作用分子群の探索開始が28年度となったため、これらに要すると見込んだ費用が未支出となった。

次年度使用額の使用計画

外部委託を含む、組換えタンパク質合成、動物抗血清の作製、相互作用分子群の探索費用として、28年度に充当する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi