• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

トリパノソーマにおけるCa2+シグナリングの分子基盤の解明と創薬への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K08452
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

橋本 宗明  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 健康工学研究部門, 主任研究員 (30407308)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードトリパノソーマ / 細胞内Ca2+濃度 / 生体イメージング / 薬剤スクリーニング
研究実績の概要

寄生原虫Trypanosoma cruziを病原体とするシャーガス病に対する現行の治療薬は、効果や副作用の点で実用的でなく、新規治療薬開発が急務である。本研究は、申請者らの独自研究を発展させ、T. cruziの分裂増殖・変態・細胞侵入などを制御するCa2+チャネル(TcIP3R)を介するCa2+シグナリングを標的とした治療薬開発のための基盤研究を行う。平成28年度の研究成果は下記である。 1、細胞内カルシウム濃度([Ca2+]i)依存的に蛍光を発するタンパク質(R-GECO1:red fluorescent, genetically encoded Ca2+ indicator for optical imaging)を発現するT. cruziの作製に成功した。 2、R-GECO1発現原虫の蛍光シグナルを生活史の各ステージで比較し、生活史で大きく[Ca2+]iが変動することを明らかにした。さらにそのシグナル強度はTcIP3Rの発現量と正の相関を示すことが明らかになった。また、Ca2+濃度が低い宿主細胞質内に寄生するアマスティゴートが高い[Ca2+]iを維持し続けることが可能であることが、長期間の生体イメージングにより明らかになった。 3、TcIP3R遺伝子の一部を破壊し、発現量を1/3にした原虫(SKO原虫)にR-GECO1を発現させ、WTと比較したところ、蛍光シグナルも約1/3に減少していた。 4、以上の結果は、TcIP3Rが[Ca2+]iの決定因子であることを示すと共に、R-GECO1発現原虫はシャーガス病の治療薬スクリーニングに有望であることを示している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

各専門家との研究連携もうまくいっており、当初の計画以上に研究は進展している。

今後の研究の推進方策

研究は当初の計画以上に進展しているので、計画を前倒しにして推進する。

次年度使用額が生じた理由

当初の研究計画よりも条件検討の実験が少なくてすんだため。

次年度使用額の使用計画

研究計画を前倒しして、使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Haploinsufficiency of the folliculin gene leads to impaired functions of lung fibroblasts in patients with Birt-Hogg-Dubé syndrome.2016

    • 著者名/発表者名
      Hoshika Y, Takahashi F, Togo S, Hashimoto M, Nara T, Kobayashi T, Nurwidya F, Kataoka H, Kurihara M, Kobayashi E, Ebana H, Kikkawa M, Ando K, Nishino K, Hino O, Takahashi K, Seyama K
    • 雑誌名

      Physiol Rep.

      巻: 4 ページ: e13025

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Inositol 1,4,5-trisphosphate receptor determines intracellular Ca(2+) concentration in Trypanosoma cruzi throughout its life cycle.2016

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto M, Doi M, Kurebayashi N, Furukawa K, Hirawake-Mogi H, Ohmiya Y, Sakurai T, Mita T, Mikoshiba K, Nara T.
    • 雑誌名

      FEBS Open Bio.

      巻: 6 ページ: 1178-1185

    • DOI

      10.1002/2211-5463.12126.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Differential remodelling of peroxisome function underpins the environmental and metabolic adaptability of diplonemids and kinetoplastids.2016

    • 著者名/発表者名
      Morales J, Hashimoto M, Williams TA, Hirawake-Mogi H, Makiuchi T, Tsubouchi A, Kaga N, Taka H, Fujimura T, Koike M, Mita T, Bringaud F, Concepción JL, Hashimoto T, Embley TM, Nara T.
    • 雑誌名

      Proc Biol Sci.

      巻: 283 ページ: pii: 20160520

    • DOI

      10.1098/rspb.2016.0520.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [産業財産権] 米国特許庁2017

    • 発明者名
      橋本宗明、奈良武司、御子柴克彦
    • 権利者名
      橋本宗明、奈良武司、御子柴克彦
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      08604-US
    • 出願年月日
      2017-03-13
    • 外国

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi