• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

マラリア原虫オルガネラの遺伝子操作技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K08453
研究機関順天堂大学

研究代表者

平井 誠  順天堂大学, 医学部, 准教授 (50326849)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードオルガネラゲノム編集
研究実績の概要

CRISPR/CAS9は核ゲノムの編集技術として幅広い生物種において適用されている。本技術をオルガネラゲノムの編集技術へ応用することを目的とする。現行のCAS9は、N末とC末に核移行シグナルが付加されており、CAS9が核へ移行して核遺伝子の組換えを行っている。本年度は、CAS9に”オルガネラ移行シグナル”を付加することでCAS9をオルガネラへ移行させることを着想した。具体的にはCAS9の核移行シグナルをアピコプラスト(Api)、およびミトコンドリア(Mit)移行シグナルに置き換えることで、CAS9をそれぞれのオルガネラへ移行させることを試みた。申請者がすでに報告済のネズミマラリア原虫(Plasmodium berghei)のMit移行シグナル(J. Biochem., 2012)、およびApi 移行シグナルで核移行シグナルを置き換えたCAS9プラスミドを構築した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

プラスミド構築に時間を要したことから、プラスミドを用いた組み換え原虫の作成を27年度内に実施することができなかった。

今後の研究の推進方策

27年度に作成したプラスミドをネズミマラリア原虫に導入し、組換原虫を作成する。

次年度使用額が生じた理由

遺伝子導入に使用するためのプラスミド作成に時間を要したことから実験が遅延した。

次年度使用額の使用計画

27年度で未使用分の予算を活用し、作成したプラスミドを用いた組換原虫作成、それに続いた機能解析を行なう。さらに、得られた成果を論文化するための英文校閲費用、投稿料に当てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Plasmodium falciparum kelch 13: a potential molecular marker for tackling artemisinin-resistant malaria parasites.2016

    • 著者名/発表者名
      Mita T, Tachibana S, Hashimoto M, Hirai M.
    • 雑誌名

      Expert Rev Anti Infect Ther

      巻: 14 ページ: 123-135

    • DOI

      10.1586/14787210.2016.1106938

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Plasmodium berghei ANKA causes intestinal malaria associated with dysbiosis.2015

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi T, Miyauchi E, Nakamura S, Hirai M, Suzue K, Imai T, Nomura T, Handa T, Okada H, Shimokawa C, Onishi R, Olia A, Hirata J, Tomita H, Ohno H, Horii T, Hisaeda H.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 5 ページ: 15699

    • DOI

      10.1038/srep15699.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi