• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

薬剤耐性菌の広域拡散を可視化する方法の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K08473
研究機関東海大学

研究代表者

藤本 修平  東海大学, 医学部, 教授 (90241869)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード薬剤耐性菌 / 広域拡散 / 可視化 / コンピュータ / JANIS / 疫学 / 完全グラフ
研究実績の概要

① 多施設の大量データを耐性菌等に絞り込み可視化す多施設2DCMをweb-application化したものを実用化し、web applicationとして公開できるようにした。(最終的な確認を行っている。確認終了後、平成30年度初に公開予定)当該のアプリケーションは、全国2000施設が参加する厚生労働省院内感染対策サーベイランス(JANIS)の還元情報として参加施設がデータ提出後利用可能になるCSVファイルを、解析を希望する施設に集め、当該アプリケーションをWebから起動するだけで、数年分、数十万件のデータから、解析目的とする薬剤耐性菌等を検索し、該当する菌株の感受性パターンを自動分類し、施設ごとに区切った2次元マップにカラーコードの付された四角として経時的にマップするもので、地域における耐性菌の広がりを俯瞰することができる。臨床現場、疫学現場において有用なツールであり、今後、広く利用されることが期待できる。
② 年度当初に研究用のサーバーの1台に障害が発生し、交換を行った。処理用のサーバーが持っていたデータは損なわれなかったが、一部のデータの再構成が必要になり作業を継続している。JANISデータの継続利用について厚生労働大臣に利用申請を行った。
③ 耐性パターンの分類に必要で、ゲノムデータの解析にも利用できる、完全グラフの効率的探索法についての研究を継続した。AIによる分類も検討したが、正しい解の例を与えることが難しいことから、論理的に探索する方法の高速化を引き続き検討することにした。
【今年度は、年度初めに発生したシステムの障害、カリキュラム改訂による学務(例年の2倍の講義、実習、成績評価)、やむを得ない個人的事情によって十分な研究時間が取れず、研究が遅滞した。申し出を行い、1年度延長して当初の目標を達成することになり申請し認めて頂いた。】

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究用サーバーの障害、学内の事情(カリキュラム改訂による学務増大:例年の2倍の講義・実習・成績評価)、個人的事情などで、十分な研究時間が取れなかった。
申し出を行い、研究期間を1年間延長してただいた。

今後の研究の推進方策

大量データに対する完全グラフの効率的探索法は、実用化することができれば、ゲノムデータの解析などにも利用できるものであるので、主に、この探索に関する研究を行う。
障害を受けたデータの再構成を行い、実用化した多施設2DCMの検証を行う。
大量データに対する完全グラフの効率的探索法を見いだし、同じデータで検証を行う。研究の成果を論文化する。

次年度使用額が生じた理由

研究に十分な時間を割けなかったことによる。研究期間の延長(1年間)を申請し認めて頂き、来年度、残額によって、研究を進め、当初の目標を達成する予定である。
研究に十分な時間を割けなかった理由は、1)年度当初に研究用サーバーに障害が発生し交換が必要になった。2)カリキュラム改訂による例年の2倍の講義、実習、成績評価をする必要があった。3)身内の他界が重なった。
ためである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] サーベイランス、何が変わった? -感染対策の地域連携支援システム(RICSS)はAMR対策の情報収集還元プラットフォーム?-2017

    • 著者名/発表者名
      藤本 修平
    • 雑誌名

      Infection Control

      巻: 26 ページ: 1224-1228

  • [学会発表] 耐性菌関連電子システム開発の現状2017

    • 著者名/発表者名
      藤本 修平
    • 学会等名
      第46回薬剤耐性菌研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi