• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ボツリヌス神経毒素結合タンパク質NTNHAの体内侵入に寄与する生体分子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K08474
研究機関東京農業大学

研究代表者

相根 義昌  東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (00624660)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード細胞内輸送 / ボツリヌス毒素 / アクチンフィラメント / 非毒非血球凝集素
研究実績の概要

本年度の研究実績により、ボツリヌスD型NTNHAの細胞内輸送におけるアクチンフィラメントの役割が明らかとなった。すなわち、本研究では、細胞内のアクチンをファロイジンを用いて蛍光染色し、さらに、蛍光染色したNTNHAタンパク質との細胞内局在を解析した結果、アクチンとNTNHAが細胞内に共存していることが示された。さらに、アクチンフィラメント形成の阻害剤であるサイトカラシンDの存在により、NTNHAの細胞内輸送に変化が見られたことから、NTNHAはアクチンフィラメントに沿って細胞内を輸送されていることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の目的としていたNTNHAの細胞内輸送に係わる細胞内器官の同定が明らかとなったことから、概ね順調に進展しているといえる

今後の研究の推進方策

アクチンフィラメント以外の細胞内分子や器官とNTNHAの局在を明らかにし、細胞内輸送に係わる分子を明らかにする。また、その結果を基に、分子や器官の機能に影響を与える阻害剤を用いて、その関連性を検証する。

次年度使用額が生じた理由

研究の進展のため、想定よりも消耗品による支出が必要となったこと、さらに、購入予定であった微量分光光度計の使用が次年度であっても差し支えなかったことから、微量分光光度計の購入を次年度に持ち越すため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は、28年度使用額の一部と合算し、27年度購入予定であった微量分光光度計の購入に当てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Hemagglutinin Gene Shuffling among Clostridium botulinumSerotypes C and D Yields Distinct Sugar Recognition of the Botulinum Toxin Complex2015

    • 著者名/発表者名
      Miyata K, Suzuki T, Hayashi S, Miyashita S, Ohyama T, Niwa K, Watanabe T, Sagane Y
    • 雑誌名

      FEMS Pathogens and Disease

      巻: 73 ページ: ftv054

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1093/femspd/ftv054

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi