• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

多能性胚性癌細胞を用いたボツリヌス毒素の毒性発現に関わる宿主因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K08476
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

塚本 健太郎  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (80434596)

研究分担者 幸田 知子  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (80336809)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードボツリヌス神経毒素 / 多能性胚性癌細胞 / P19 / エンドサイトーシス
研究実績の概要

ボツリヌス神経毒素はボツリヌス菌によって産生される蛋白毒素でA型からG型に分類されている。中でもボツリヌスC型およびD型毒素は、他の毒素型と比べて受容体結合の特異性や宿主特異性が異なり、特有の作用機構を有していると考えられる。本研究の目的は、多能性胚性癌細胞株であるP19細胞を用いてボツリヌス毒素の細胞内侵入機構と細胞内局在性を明らかにすることである。そこでまず、毒素感受性細胞であるP19細胞に対してゲノム編集技術を用いて、C型毒素受容体であるガングリオシドを欠損させた細胞(G-KO細胞)を作製した。この細胞のC型毒素に対する感受性を調べた結果、G-KO細胞は毒素に対する感受性が完全に消失し、細胞内に毒素が取り込まれないことが確認できた。次にC型毒素の細胞内侵入機構を明らかにするため、種々のエンドサイトーシス阻害剤の影響について調べた。その結果、クラスリン阻害剤、ダイナミン阻害剤、カベオラ阻害剤のいずれも毒素の取り込みおよび細胞内活性を阻害しなかったが、液胞型プロトンポンプ阻害剤であるバフィロマイシンA1処理では毒素の細胞内活性が阻害された。また、種々のエンドソームマーカーとC型毒素の共局在を調べた結果、一部共局在がみられたものの、毒素のほとんどはこれらマーカーとは異なる局在性を示した。さらに開口放出を阻害した状態で毒素の取り込みおよび細胞内活性を調べた結果、阻害状態でも毒素の取り込み、活性がみられた。以上のことから、ボツリヌスC型毒素はクラスリンおよびカベオラ非依存的なエンドサイトーシス経路で、かつシナプス小胞リサイクリングにも依存しない独自の経路で細胞内に侵入することが考えられた。以上の成果に加え、最終年度はP19細胞を用いてボツリヌスA1毒素、A2毒素の活性の差異についての検討を行い、A1、A2毒素の活性の違いが毒素のもつ細胞内移行活性に由来することを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 変異型A型ボツリヌス神経毒素重鎖の機能解析2018

    • 著者名/発表者名
      幸田知子、塚本健太郎、小崎俊司、向本雅郁
    • 学会等名
      第91回日本細菌学会総会
  • [学会発表] 変異型ボツリヌスA型神経毒素の毒性発現機構の解析2017

    • 著者名/発表者名
      幸田知子、小崎俊司、向本雅郁
    • 学会等名
      第64回トキシンシンポジウム

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi