• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

EHEC毒素が原因のHUSに対するヒト型モノクローナル毒素抗体治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K08478
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

辻 孝雄  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (60171998)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード腸管出血性大腸菌(EHEC) / HUS / 志賀毒素 / ワクチン / モノクロール抗体
研究実績の概要

腸管出血性大腸菌(EHEC)はHUSの原因となる2種類の毒素(Stx1と2)を産生するが、毒素に対するワクチンは作製されていない。
我々は毒素に対するワクチン及び抗体治療薬作成を試みてきた。その結果Stx2中和抗体を誘導するStx2B誘導体の作成、抗Stx2B誘導体抗体がStx1、2を同時中和すること(Vaccine, 24:3591,2006、26:469,2008、26:2092.2008)、経口治療薬の可能性のあるStx1,2の中和ニワトリIgY作成(PLos One,e26526,2011、MI.59:71.2015)、抗Stx1ヒトモノクローナル抗体(MAb)作成(Vaccin,29:5340,2011)、大量Stx2精製(PLos One,e83557, 2013)に成功した。
そこで今回これらの経験の基、HUS の主な原因毒素Stx2を中和するヒトMAbを作製し、HUS治療薬としての臨床応用を目的とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

我々は、Stx2を中和できるマウスMAbの分離を試み、抗Stx2Aまたは2B MAbからなる7種類の中和MAbの分離に成功。その内、2種類のMAbは非常に効率的に、Stx2を中和。そこで、この2種類のMAbを、抗体工学によりマウス/ヒトキメラ型抗体へ変換した。その結果、両方のマウス/ヒトキメラ抗体は、in vitroで元のマウスMAbと同等の中和能力を発揮した。そこで、現在、マウスを用いたin vivoの実験で、中和能力がどれほど優れているか、実験を進めている。将来HUS治療薬の開発できる可能性が期待され、その結果が十分に社会的貢献できる。

今後の研究の推進方策

2種類のマウスStx2中和MAbを、抗体工学によりマウス/ヒトキメラ型抗体へ変換。両方のマウス/ヒトキメラ抗体は、in vitroで元のマウスMAbと同等の中和能力を発揮した。そこで、マウスを用いたin vivoの実験で、投与したMAbのマウス内での半減期、Stx2中和能力、EHEC感染後のMAbの投与時期などの検索し、将来HUS治療薬に応用可能かを検討する。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度は、研究が比較的順調に進んだ。そのため、当初予定していた消耗品の購入が少なくて済み終えた。物品費の使用額が当初より減少することとなった。従って、次年度使用顎が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成28年度は、MAbの毒素中和能力を、動物実験で行う予定である。従って、動物実験が多くなり、動物使用料が多くなる。また、マウス血中のMAbの測定回数が増加するため、ラベル抗体の購入の支出の増加を予定している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Isolation of B subunit-specific monoclonal antibody clones that strongly neutralize the toxicity of Shiga toxin 2.2015

    • 著者名/発表者名
      Arimitsu H, Sasaki K, Iba, Y; Kurosawa, Y; Shimizu, T; Tsuji, T.
    • 雑誌名

      Microbiol Immunol.

      巻: 59 ページ: 71-81.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Whole genomic analysis of human G12P[6] and G12P[8] rotavirus strains that have emerged in Myanmar2015

    • 著者名/発表者名
      Ide T, Komoto S,Umeda K, Oguma K, Tsuji T, Taniguchi K. et al.
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 10 ページ: e0124965

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CRISPR/Cas9-mediated Genomic Deletion of the Beta-1, 4 N-acetylgalactosaminyltransferase 1 Gene in Murine P19 Embryonal Carcinoma Cells Results in Low Sensitivity to Botulinum Neurotoxin Type C2015

    • 著者名/発表者名
      Tsukamoto K, Ozeki C, Kohda T, Tsuji T.
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 10 ページ: e0132363

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Whole genomic analysis of an unusual human G6P[14] rotavirus strain isolated from a child with diarrhea in Thailand: Evidence for bovine-to-human interspecies transmission and reassortment events2015

    • 著者名/発表者名
      Tacharoenmuang R, Komoto S, Tsuji T, Taniguchi K. et al.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 10 ページ: e0139381.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reassortment of human and animal rotavirus gene segments in emerging DS-1-like G1P[8] rotavirus strains.2015

    • 著者名/発表者名
      Komoto S, Tacharoenmuang R, Tsuji T, Taniguchi K. et al.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 11 ページ: e0148416

    • 査読あり
  • [学会発表] ボツリヌスC型毒素はクラスリン非依存的エンドサイトーシスにより神経細胞内に侵入する2016

    • 著者名/発表者名
      塚本 健太郎, 幸田 知子, 辻 孝雄
    • 学会等名
      第89回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      岐阜市、長良川国際会議場
    • 年月日
      2016-03-23 – 2016-03-25
  • [学会発表] 有満秀幸, 佐々木慶子, 辻孝雄2016

    • 著者名/発表者名
      有満秀幸, 佐々木慶子, 辻孝雄
    • 学会等名
      第89回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      岐阜市、長良川国際会議場
    • 年月日
      2016-03-23 – 2016-03-25
  • [学会発表] ボツリヌスC型毒素の細胞内侵入に関わるエンドサイトーシス経路の解析.2015

    • 著者名/発表者名
      塚本 健太郎, 幸田 知子, 辻 孝雄
    • 学会等名
      第52回日本細菌学会中部支部総会
    • 発表場所
      愛知県名古屋市、名古屋市立大学 桜山キャンパス
    • 年月日
      2015-10-23 – 2015-10-24
  • [学会発表] Shiga toxin 2を中和するモノクローナル抗体の作製及びその結合領域に関する解析2015

    • 著者名/発表者名
      有満秀幸, 佐々木慶子, 辻孝雄
    • 学会等名
      第62回トキシンシンポジウム
    • 発表場所
      徳島県、鳴門市、ルネッサンスリゾート ナルト
    • 年月日
      2015-07-17 – 2015-07-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi