• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

緑膿菌感染における5型分泌蛋白質EprSの役割の解明とワクチン抗原としての可能性

研究課題

研究課題/領域番号 15K08483
研究機関久留米大学

研究代表者

木田 豊  久留米大学, 医学部, 准教授 (30309752)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード緑膿菌 / オートトランスポーター / プロテアーゼ / 病原性
研究実績の概要

これまでの研究において、私達は、緑膿菌のオートトランスポーター分泌蛋白質の一つであるEprSが、プロテアーゼ活性化受容体を介して宿主の免疫応答を活性化するセリンプロテアーゼであることに加えて、緑膿菌の病原性に関与する様々な表現型に多面的な効果を発揮することを明らかにした。しかし、緑膿菌の病原性の全体像を理解するためには、生体内などの特定環境下の緑膿菌において発現される直接的ならびに間接的な病原性因子群を網羅的に解析することが必要と考えられた。そこで、平成29年度の研究では、そのような解析のための実験系の構築を行って、次の成果を得た。(1)緑膿菌の発育必須因子の遺伝子破壊株を取得し、この株が発育必須因子非存在下では発育しないことを確認した。(2)この株の発育を相補するために、緑膿菌のゲノムDNAをSau3AIで部分消化して生じた断片を広宿主域プラスミドに挿入したライブラリーは、何らかの目的クローンを99%の確立で含むために理論上で必要なクローン数(約58,000個)の約12倍である約700,000個の独立クローンからなっており、解析を行うために十分なクローン数であった。(3)大腸菌を用いて作製したライブラリーを接合によって発育必須因子の遺伝子を破壊した緑膿菌に導入し、約8,000,000個の緑膿菌株ライブラリーを取得した。今後、この緑膿菌株ライブラリーを、生体内に接種して一定期間後に回収された菌株が有するプラスミド上の挿入断片の塩基配列を解析することで、生体内の緑膿菌において発現される遺伝子群の解析を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Phosphorylation of clustered serine residues in the N-terminus of BPS domain negatively regulates formation of the complex between human Grb14 and insulin receptor2017

    • 著者名/発表者名
      Taira, J., Kida, Y., Inatomi, K., Komatsu, H., Higashimoto, Y., Sakamoto, H.
    • 雑誌名

      J. Biochem.

      巻: 162 ページ: 113-122

    • DOI

      10.1093/jb/mvx007

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi