• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

LEE非保有型腸管出血性大腸菌の病原性解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K08486
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

伊豫田 淳  国立感染症研究所, 細菌第一部, 室長 (70300928)

研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2020-03-31
キーワード腸管出血性大腸菌 / 志賀毒素
研究成果の概要

重症者由来の腸管出血性大腸菌(EHEC)のうち、主要な病原性遺伝子群であるLEEを保有しないEHECの解析から、EHECとは別の下痢原性大腸菌カテゴリーに属する腸管凝集接着性大腸菌(EAggEC)の接着遺伝子群を保有する株を同定した。このうちの一株が保有する志賀毒素(Stx2)ファージの配列を決定したところ、2011年に欧州で大規模な集団感染事例の原因となり、数百名ものHUS患者発生の原因となった菌株で、EAggECとEHECのハイブリッド株(EAggEHEC 血清型 O104:H4)が保有するStx2ファージと全長に渡って、数塩基を除く同一の塩基配列を持つファージであることが判明した。

自由記述の分野

細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

重症例由来の非定型な(LEE非保有型)EHECの解析から、EHECとは別の下痢原性大腸菌カテゴリーである腸管凝集接着性大腸菌(EAggEC)とEHECのハイブリッド株が複数分離されることが判明した。これらのハイブリッド株の一つが保有するStx2ファージの完全長配列を次世代シークエンサーで解析したところ、2011年に欧州各国で大発生したEHECとEAggECのハイブリッド株O104:H4が保有するStx2ファージの配列と数SNPsの違いしかないほぼ同一のファージであることが判明した。本研究の成果は、完全長配列解析によってStxファージの動態を解析し得る可能性を示した点において意義深い。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi